☆E−5 ![]() 2007年11月に発売されたオリンパスのフラッグシップ機E−3の後継機です。オリンパスのマイクロでないフォーサーズ機は,E-5,E-3,E-30,E-620の4機種が発売されており(2010年12月上旬現在),一応フラッグシップ,中堅機,入門機はそろっています。まぁ,E-3は在庫整理で継続販売なのでしょうが…。ただフォーサーズ自体,現在はマイクロフォーサーズへ主軸が置かれており,マイクロでないフォーサーズ機はパナソニックが撤退してしまったので,オリンパスのみしか販売していません。さらにオリンパス自体,しばらくはマイクロフォーサーズ中心の開発をすると表明しているため,E-5は,「最後の(マイクロでない)フォーサーズ機」と巷では噂になっています。(2010年12月現在)さてどうなるでしょうか? E−5ですが,先代のE−3とパッと見はほとんど一緒です。背面を見ると,液晶の大型化,ボタン配置の変更等,E-3ユーザーなら分かるのですが,他機種ユーザーや一般の人なら同じカメラだと思えてしまうほどそのままです。まぁ,ロゴがE-3からE-5になっているので,そこで区別は出来るのですが…。 機能的にもほとんど同じです。特に普通に撮るなら,説明書を見なくてもE-3と同じ感覚で操作できます。機能追加としては
E−3を1年半以上使ってきて,カメラの機械部を見たとき,E-3はある意味フォーサーズの完成型だと思います。E-5は,カメラ内部〜画質〜の部分をブラッシュアップし,より完成度を上げたカメラだと思います。そう言う意味では,フォーサーズの機械・画質においての完成型がE-5だと思います。あと残された課題は,「C-AF」とまだまだ他社に比べて弱い「高感度ノイズ」ですが,「C-AF」は改善できると思いますが,「高感度ノイズ」はセンサーサイズの制約からくる画質とノイズ除去の兼ね合いから難しいかなと思います。 〜購入経過〜 E−5購入への道のりの始めは,9月29日に家に届いていたE−5のカタログが入ったオリンパスからの郵便でした。E-3をユーザー登録しているので送ってきたのだと思うのですが,う〜ん,良い感じです。「解像度がよくなり」「液晶がよくなり」「画素数もちょうどいい1200万画素」〜欲しい!と思いました。その時は,「まぁ冬のボーナスで」,と思っていました。 まずは購入準備として,Photoshop CS4からCS5にアップグレードをしました。E-5のCamera RAWは,CS4ではサポートしていないので。それにソフト関係では,今まで使っていた「OLYMPUS Master 2」「OLYMPUS Studio 2」を削除し,「OLYMPUS Viewer 2」に一本化しました。 こうして購入準備をしていたところ,自分が就職して20年ということがわかり(会社の勤続20周年表彰の案内で知りました。大学卒業以来,転職せずに同じ会社に勤めているので…),自分にご褒美をという口実で購入を決意しました。 発売日の翌日の10月30日に,まずは購入のために,ビックカメラへ…。在庫がないとのこと。さらにメーカも品薄状態で,いつ入荷するか目処が立っていないとのこと。つぎに,栄のトップカメラへ。店員さんに聞くと,やはり在庫はないとのこと。ただ来週には入るという話しである。(何かめんどくさそうに言われたので,本当かいなという感じです。)あと,家の近所のキタムラにも行ってみたが,まぁ当然無いですね…。と,いうわけでE-5はゲットできませんでした。 11月3日,会社の勤続20年表彰の後,E−5でも探そうと,栄のカメラ店巡りを…。まずはトップカメラにいきましたが,お目当てのE-5の入荷はまだありませんでした。その後,久しぶりに「アサヒドーカメラ」へ…。あれ,シャッターが閉まっている。さらに「For Rent」の文字が…。「遂に潰れたか!」と思いましたが,別の入口から2階に上がると,一応店がありました。どうも大幅縮小し,元々カメラを売っていた1階部分を閉め,2階部分に中古カメラ中心の小さな店舗にしてしまったようです。こう言っては何ですが,新品のカメラ店としては事実上終わったみたいです。 少し話題がそれますが…。 アサヒドーカメラと言えば,かつては「名古屋の安売り王」として君臨し,私もよく利用したものです。値段だけでなく,品揃えも豊富で,アサヒドーに行けばたいてい欲しい物があるという状態でした。ところが,2000年代半ば以降,何か変になっていきました。値段も安くなく,品揃えも悪くなり,いつ行っても(まぁ休日でしたが…)人でごった返したのが疎らになっていきました。いろいろ見てみたのですが,私自身も,2003年11月以降アサヒドーで購入していません。そして遂に…。まぁ,時代の流れですね。 E−5は,メーカーが思っていたより初動で売れたみたいで,11月いっぱい品薄というより在庫が無く,発売日の前日にオリンパスのオンラインショップに予約を入れた方が,11月中旬過ぎにようやく発送の通知が来たとか,新宿のビック,ヤマダ,ヨドバシといった都会の量販店でも在庫がまったくなく,店員の話しでは入荷の予定が12月に入ってからと言う状態でした。 ところが,11月5日に手に入れました。購入したのは名古屋栄のトップカメラです。実は発売日の翌日の30日に買いに行った時の言葉(「来週には入荷がある。」)通り,本当に在庫がありました。何かめんどくさそうに言われたので,「本当かいな」と思ったのですが,本当でした。 ただ,ひょっとしたら運が良かっただけかも知れません。というのも,最初「E−5ありますか?」と声をかけた店員さんは,10月30日にめんどくさそうに「来週には入荷がある。」と言った店員さんだったのですが,「ありますよ。」と言って,品物を持ってきて,別の店員さんにレジと対応と頼んでもどこか行ってしまいました。そこで,レジの店員さんに「おたく凄いですね。E-5はどこに行っても在庫切れでなかったのですが,先週買いに来たとき,来週には入荷すると言われ,まぁ無理だろうなと思って来たら,本当に在庫があるのだから…。」と言ったところ,「いやぁ,お客さんの運が良いだけですよ。たまたま巡り合わせが良かっただけですよ。」と言われました。 ただ,10月30日の時のめんどくさそうに「来週には入荷がある。」と言った店員さんの自信のある言い方と,実際翌週に在庫があったということから,トップカメラには何か独特の仕入れルートがあるのかもしれませんね。と言うのも,5D MarkUの時もそうでしたが,品薄のものが不思議と在庫があるのです。値段はビックと同じなのですが,ポイントが半分なので1万円ぐらい高いのですが,それでも紅葉シーズンのこの時期の1ヶ月の違いは,写真撮影にとって1万円以上の価値があります。前も書きましたが,5D MarkUの時の品薄状態の時も,なぜだかトップには不思議と在庫がありました。そう言う目で見れば,変わった店です。 ☆私のE−5使用法
基本的にはE−3と同じように撮影機能の設定をしています。同じ設定にしておいた方が,どちらでも同じ要領で使えて便利だからです。手ぶれ補正は当然,ON!流し撮りはほとんどしないので,モードはI.S. 1を選択しています。 画質設定については,作品として仕上げるときには「OLYMPUS Viewer 2」や「SILKYPIX Pro」でRAWファイルを現像して仕上げるので,画質見本のJPEG用として設定しています。そのため,仕上がり「NATURAL」,階調「オート」,ノイズフィルター「弱」をカメラのデフォルト設定としています。 仕上がりについては,自然な感じでこの機種の中心の色合いと言うことで「NATURAL」に設定しています。(まぁ,無難ということもありますが…。)階調は,Eシリーズにおいての基本が「標準」なのですが,E-3の時,メーカー担当者のインタビューで,「階調オートをデフォルトのつもりで作り込んだ。」という記事を読んで,実はメーカーは階調オートを中心に画質作りをしているのだと思い,「オート」にしています。また,ノイズフィルターは,E-3での設定を引き継いて「弱」にしています。(「OFF」では,状況によりシャドウ部を持ち上げたところのノイズが目立つこともあるので「弱」に…。) さて,E−5を使っての感想ですが,E−3に比べて,
ピクチャーモード(E-3やOLYMPUS Viewer2では仕上がり)に新たに「i-FINISH」が搭載されました。メーカーの説明では 「撮影時の臨場感を鮮やかに再現する仕上がりモード。被写体をカメラが自動的に判断・分析し、最適な色やコントラストを再現することで、被写体が際立ったクリアで臨場感あふれる感動画質に仕上げます。」 と書いてあります。 ピクチャモード「NATURAL」好きな私としては,「i-FINISHの色の出方は,傾向が分かりにくい。」というのが感想です。NATURALで撮影したRAWファイルをOLYMPUS Viewer2で現像してみると,ある場面ではNATURALとほとんど変わらないときもあるし,妙に鮮やかすぎるときもあります。個人的な感想ですが,無難にNATURALでRAW撮影し,後でOLYMPUS Viewer2で現像してみるときに「i-FINISH」を試してみるという使い方が合っているような気がします。「i-FINISH」ははまるとかなり良い感じに仕上がりますので…。 ☆アートフィルタについて アートフィルターはE-30に初搭載され,「デイドリーム」「ポップアート」「ファンタジックフォーカス」「ライトトーン」「ラフモノクローム」「トイフォト」の6種類から始まりました。さらに「PEN E-P2」で「ジオラマ」と「クロスプロセス」が追加され,「PEN E-PL1」では「ジェントルセピア」が追加されました。(E-PL1や1sでは,「デイドリーム」「ライトトーン」「クロスプロセス」が省かれ6種類になりました。)E−5では今まで出たアートフィルター全9種に,さらに「ドラマチックトーン」が追加され10種類となりました。 「デイドリーム」や「ファンタジックフォーカス」などは,「カメラ日和」などに代表される女子カメラ系の写真が簡単に撮れ,E-620やPENユーザーに多いカメラガールには欲しい機能でしょうね。また,最近ちょっとしたブームである「森山大道風モノクロ」を撮りたいなら,「ラフモノクローム」を使えば簡単に撮れるでしょう。 確かに,写真遊びとしてはアートフィルターは面白い機能だと思います。ただ,E-5のユーザーが最後まで使うのは,E-5で初搭載された「ドラマチックトーン」ぐらいかなと思います。あと個人的には「ファンタジックフォーカス」かな,使うのは…。ただ,有って損はない機能なので,それに合う場面があれば使うかも知れません…。 E-5のアートフィルターは,それまでの搭載機と違い,どの撮影モードでもカメラ内JPEGにアートフィルターが使えるようになりました。今までの搭載機は,アートフィルタ専門の撮影モードのみでしか使えず,このモードがオート撮影しか出来ませんでした。もしアートフィルタ専門の撮影モード以外を使った場合,カメラ内JPEGにはアートフィルターは適用できず,RAWで撮影しておきOLYMPUS Viewer 2で現像するしかなかったのです。 また,今までの「仕上がり」と「アートフィルター」が「ピクチャモード」にまとめられました。そのためか,「アートフィルターでの撮影は「一期一会」なので,最初からアートフィルターを決めて撮影する方がいい。」というような解説をされている場合もあります。アートフィルターが生きてくる場面は,ある程度決め打ちをする必要があるので,確かにどのフィルターを使うか決めて撮影した方がいいとは思います。 ただ個人的には,RAW撮りをしておいて,後でアートフィルター適用を基本で考えています。あまりアートフィルター適用を前提として撮影を行っていないのと,フィルターによっては処理に時間がかかるからです,最初から決めて撮影するのは,「ドラマチックトーン」ぐらいかな。輝度差が激しくて露出が決まりにくいときや,「ドラマチックトーン」だとおもしろいなと思えるときには積極的に使うつもりです。それ以外のアートフィルターは,後で必要に応じてRAW現像時に適用で行くつもりです。 最近,鮮やかな雰囲気に仕上げたい時には,RAW現像時にアートフィルター「ポップアート」を使ってみることにしています。「ポップアート」をそのまま適用すると,さすがに行き過ぎるので,「ポップアート+彩度−1もしくは−2」にしています。これを使うと,結構印象的に仕上がります。初めてアートフィルターを使ったときは,「ドラマチックトーン」か「ファンタジックフォーカス」ぐらいしか使わないかなと思ったのですが,最近は「ポップアート,彩度低め」がアートフィルターで一番使うパターンです。 2010.12. 5
2010.12.30追記 2011. 8.14追記 ☆E−5,2台体制に… 今までE-3,E-5の2台体制でしたが,E-3を売却しE-5をもう一台追加しました。 私の持っているデジタル一眼レフカメラは,CanonのEOS5D系列(5Dと5DU)とOLYMPUSのE一桁系列(E-3とE-5)及びE三桁系列(E-520)です。EOS5D系列の5Dと5DUは,5Dの画素数や画質に不満はなく,高感度などのカメラ機能はさすがに不満があるのですが,たまたま自分の撮影環境ではそのような撮影は5DU1台で済むので,どうしても5Dを5DUに換えたいとは思いません。ところが,E一桁系列のE-3とE-5では,E-3に比べて画質や機能が大幅にE-5でアップしていいるため,前々からE-3をE-5に換えたいと思っていました。今回,E-3を売却して,E-5をもう一台購入することにしました。 まず,E−3をトップカメラの買い取りセンターに持って行きました。付いた値段は28000円!まぁ,トップカメラでE-5を購入するつもりだったので,下取り扱いになり査定の10%アップということで,結局30800円になりました。(ただ,必ずトップで買うことが条件なので,ポイントカードに30800円分ポイント加算のかたちになりました。) その後すぐに,1階のカメラフロアーに行き,E-5を購入。本来の値段は179800円でしたが,下取り値引きがカメラ売り場でも3000円付いて176800円になり,さらに夏のセールで5%値引きしているらしく,最終的には167960円になりました。まぁ,価格コムの安値情報から見ても安く手に入れた方ですね。結局,E-3の売却料金を含めると,追い金137160円で手に入れた訳です。安く手に入れたといっても,140000円の出費ということは,昨日出たOLYMPUS PENの新型,E-P3のツインレンズキットに電子ビューファインダーVF-2を付けたのとほぼ同じ価格なのですが…。 今回のE-5買い増しの本当の理由は,E-5の2台体制にすることによって,メインのシステムをキヤノンからオリンパスE-SYSTEMにするためなのです。個人的には,色合いや写り,アートフィルターなど,オリンパスの方が好きなので…。 E-SYSTEMのカメラごとの新しい役割(着けるレンズ)を決めました。 E-520には,仕事の記録用に「ZD 18-180mm F3.5-6.3」を着け,blog用には「ZD 25mm F2.8」を着けて使用します。これは,今までの使用法と変わりありません。 今回,E-3を売ってE-5をもう一台買い足したので,2台のE-5にそれぞれ着けるレンズを固定しました。前から使っているE-5は,「ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD」専用機としました。そして,今回購入したE-5の方は,「ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD」と「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmF3.5-5.6」用にしました。 これで,ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDが取り替えなしでE-5を使って撮影できます。 2011.7.23
2011.8.14追記 ☆フォーサーズ終了!! オリンパスがフォーサーズ(E-SYSTEM)から撤退して,マイクロフォーサーズに一本化するそうです。(ただ,オリンパス自体,此の期に及んでもフォーサーズ撤退・終了とは言わず,統合という言葉でお茶を濁そうとしていますが…。) ある程度この事態は予想していたのですが,現実として突きつけられると,少々ショックですね。「ついに来る時が来たか…。」 オリンパス機は作品作り用のE-5と,blog「翳りゆく情景」に載せる写真用のE-P5とE-520を持っています。 blog用の機材については,影響は全くないです。問題は,作品作り用に使っているE-5なのです。作品作り用のレンズ交換式一眼カメラとして,キヤノン機(5DUと5DV)とオリンパス機(E-5 2台)を使っています。個人的にはオリンパス機の色合いが好きで,竹レンズしか持っていませんが,ZDレンズがお気に入りです。ただ,E-M1でZDレンズを使うにはアダプターをかませるしかなく,どうしても違和感があるのです。ちなみによく言われている,OVFへの拘りはありません。それどころか,E-M1に付いているEVFは,VF-4と同じなので,見やすく,露出傾向も撮る前に分かるし,MFのとき拡大してくれるのでピントがつかみやすいので,むしろ大歓迎なのです。 まぁ,作品作り用のオリンパス機(フォーサーズ)は,E-5が2台とも壊れた時点で終了かな…。その代替をE-M1をはじめとするマイクロフォーサーズでまかなうつもりはないので。(2009年以前のキヤノン機一本に戻る訳です。レンズ交換式カメラは…。) 2013. 9.21 ☆カメラの整理 4月に、使用頻度が低く、今後も使わないカメラを整理しました。その一方、OM-1&M.ZUIKO PROレンズを揃え、メインシステムを一眼レフ(EF SYSTEM・E-SYSTEM)からミラーレス一眼(Micro Four Thirds SYSTEM)に移行したわけです。そうすると、E-5(E-SYSTEM)2台体制の維持が負担に感じ始めました。そのため、近いうちにE-52台のうち1台を売却しようと考えていました。 7月11日(火)にリビングに置いてある45型の液晶テレビが突然壊れてつかなくなってしまい、買い替えることになりました。そこで、2台体制の5DVとE-5を1台ずつ売って、テレビ買い換え資金の一部にしようと考えました。 前回の整理と同じように、トップカメラに持って行って買い取ってもらいました。両機とも10年以上前の機種、それもカメラ本体ということもあり、両機合わせて47,000円で買い取ってもらいました。今考えると、SIGMA DP2 Merrillの買い取り価格の高さは異常という感じですね。「変態カメラ強し」といった感じです。 これからは、
一眼レフのE-SYSTEMは、時代がミラーレス一眼に移ってしまい終わったシステムなので、これ以上カメラやレンズの購入はありません。それに、E-SYSTENもそれなりのレンズを揃えているので、新たに欲しいレンズがなく、今もっているレンズを大切に使っていこうと思います。 そういう訳で、カメラの整理作業も今回で終了です。今後は、カメラが壊れたら処分をしていくことと、E-SYSTEMのレンズは、オリンパス純正のMicro Four Thirsへのマウントアダプターを持っているので、E-5が壊れても持っている予定です。 2023. 8.13
|