FUJIFILM X-S1
ln153.gif



☆FUJIFILM X-S1


xs1.jpg 〜X−S1について〜

 デジカメの中では大きめの外観に,比較的大きな素子を搭載した,「ネオ一眼(ハイエンドデジカメ)」と呼ばれている機種です。2010年4月に,最後まで意地で頑張っていたFUJIFILMが,FinePix S100FSとその後継機FinePix S200EXRを同時にディスコンして以来途絶えてしまっていたカテゴリーです。
 「ネオ一眼」は,2003〜2004年に最盛期を迎え,当時ほとんど全てのメーカーがフラッグシップ機として発売していました。普通のデジカメより大きな外観に,大きな素子(2/3型CCDが多かった),28〜200mmを中心とした日常使うのにちょうどいい焦点域を網羅したレンズ,値段も発売価格で10〜16万円と高価なものでした。ただ,最盛期の2003〜2004年はデジ一の普及機の発売と重なり,瞬く間にデジ一に取って代わられ,2005年にはほとんど消えてしまったカテゴリーです。FUJIFILM機以外では,ほとんどのメーカが2004年末以降出しておらず,ソニーが2005年11月に出したCyber-shot DSC-R1という機種がFUJIFILM機以外では最後になります。ただこれは,デジ一と同じAPS-Cサイズの素子とネオ一眼を合体したような性格のカメラで,デジ一とネオ一眼の中間のようなカメラでした。
 「ネオ一眼」が瞬く間にデジ一に取って代わられた理由は,その頃出始めたデジ一の普及機と値段がさほど変わらず,「同じ値段なら,素子が大きいのでボケが得やすく,高感度ノイズも少ないデジ一の方が魅力的だ。」ということから,一気に萎んでしまい,ほとんど消えてしまったのです。そんな中で唯一このカテゴリーを守っていたのが,FUJIFILMです。(ただこれは,FUJIFILMが一応デジ一を売っていますが,オリジナルボディーのデジ一を持っていないのだからですが…。ちょうど,MINOLTAがネオ一眼(ハイエンドデジカメ機)にこだわって,DiMAGE 7シリーズ A1 A2を出して頃と状況が似ています。)そんなFUJIFILMも,2010年4月にFinePix S100FSとS200EXが同時にディスコンしたことによって,「ネオ一眼(ハイエンドデジカメ)」の系譜が途絶えてしまいました。

 かつては「ハイエンドデジカメ=ネオ一眼」という感じだったのですが,RICOH GR DIGITALの登場により,ハイエンドデジカメはネオ一眼とは違った方向に進んでいきます。比較的大きな素子(APS-Cサイズや2/3〜1/1.7サイズ)にこだわりのレンズ(単焦点レンズや明るさに拘ったレンズなど)を付けて,普通のコンデジより高めの値段設定で売り出した機種をハイエンドデジカメと言うようになりました。RICOH GR DIGITALやSIGMA DPシリーズ,オリンパスのXZ-1などがそれに当たります。(あと,キヤノンのPowerShotGシリーズやニコンのP7000シリーズもこれに入るといえば入るかな…。)
 で,FUJIFILMもこのトレンドにのった「ハイエンドデジカメ」の第1弾を2011年3月に出してきました。それがFinePix「X100」です。FinePix「X100」は,APS-C素子に単焦点レンズ,それに10万円以上の価格設定というもので,一応,GR DIGITALやDPシリーズユーザーを対象としたものでした。
 その次に出たのが,2011年10月に出た「X10」です。この機種からFinePixの名称がとれます。「X10」はXZ-1とモロかぶりの機種で,焦点距離は同じ,素子の大きさはXZ-1より大きく(X10 2/3とXZ-1 1/1.63),レンズの明るさはXZ-1の方が明るい(X10 F2-2.8とXZ-1 F1.8-2.5)といった感じです。
 FUJIFILMは,この「ハイエンドデジカメ」軍団をXシリーズと名付け,一つの柱にする考えみたいで,最終的にはレンズ交換式のミラーレス機も出すそうです。(2011年12月現在の情報で。)
 ただ,すでに出ている「X100」と「X10」の2機種で,他社のハイエンドデジカメに対する布陣は出来上がっているのですが,そこはFUJIFILM。ずっと続けてきた「ネオ一眼」への夢を捨て去れなかったのでしょうね。3番目のXシリーズとして復活した「ネオ一眼」が,X-S1なんです。そして,X-S1の商品名の意味は,Xシリーズ(ハイエンドコンデジ)の中のスーパーロングズーム機「Sシリーズ」,つまり,FinePix S100FSとS200EXRの後継機というわけです。1は1号機の意味です。まぁ,FUJIFILMの「ネオ一眼」に対する執念を感じるわけですが…。

 さてX-S1ですが,FinePix S100FSと同じくネオ一眼(ハイエンドデジカメ)の王道のような機種です。

  • 比較的大きな外観
    • X-S1は大きいです。普及一眼レフと変わりません。
    • 重さも普及一眼レフと変わりません。
  • デジカメの中では比較的大きな素子
    • X-S1の素子は,2/3型EXR CMOSという比較的大型の素子を使用しています。
  • 日常使うのにちょうどいい焦点域
    • X-S1は,24〜624mmといった普通に撮影するのに十分どころか,お釣りのくるような焦点距離です。
  • 値段がデジ一の普及機と被る
    • 2003〜2004年のハイエンドデジカメ最盛期の頃は,本体だけだとほぼ同じ価格,キットレンズセットだと1万円ぐらいデジ一の方が高いというのが相場でした。

 X-S1(ハイエンドデジカメ)の最大の魅了は,レンズ交換をしないのでCMOSにゴミがつく可能性が低く,また,同じような明るさで焦点域24〜624mmをカバーしようと思うと,複数のレンズを持って行かなくてはいけないのですが,これ一台で完結するということです。さらに,意外と述べられることが少ないのですが,光学ズームが手動式というのは重要なポイントです。電気式のズームだと,ズームを決めるときのレスポンスに違和感が…。やはり,自分の思ったところにすばやくズームを決めるには手動でないとと思ってしまいます。
 ただX-S1も,値段がデジ一の普及機と被ることがネックの一つになっています。その図式は2003〜2004年の最盛期の頃から変わりません。ただネオ一眼がFUJIFILM以外やっていない終わったカテゴリーのせいか,最盛期の頃ほど盛り上がりませんが…。X-S1は,そこそこの画質で,レンズ交換なしでだいたいの撮影が1台で完結できるのが売りのカメラです。とことん突き詰めてこの機種以上の画質にこだわるなら,デジ一に行くしかないでしょうね。ただそのためには,数倍の投資と重さに耐えないといけませんが…。



〜購入経過〜

 FinePix S100FSの買い換えです。実は3年10ヶ月使って,S100FSは撮影枚数が4000枚もいっていません。その理由が,

  • パープルフリンジや色収差が激しい。特に広角側が…。
  • ホワイトバランスや,フィルムシュミレーション,ダイナミックレンジ拡大といった撮影設定に関することが,メニューからの呼び出しである。
  • 液晶モニターとEVFの自動切りかえがない。
  • RAWがとにかく扱いにくい。そのため,実質JPEG専用機になってしまった。(ネオ一眼としてはRAWが使えないと意味が無い。)

    1. RAW⇔JPEGの切り替えが,メニューの奥の方からの呼び出しである
    2. JPEGは1100万画素だが,RAWだと2200画素である
    3. RAW現像ソフトでの扱いがしにくい。特に純正のFUJIFILMのソフトは使えたものでない

といったものです。ただ,上3つに関しては我慢できたのですが,最後の「RAWがとにかく扱いにくい。そのため,実質JPEG専門機になってしまった。」事に関しては,本当にS100FSを使う気をなくさせてしまいました。
 特に,RAW現像すると2200画素になってしまい使いにくいのと,FUJIFILMの意図する画像に現像をしようと思うと純正のソフトを使うわけですが,これが最悪のソフトで使えたものではありません。(そのため,今のはSILKYPIXのFUJIFILM専用バージョンになっていますが…。)結果,買って数ヶ月で1年に1〜2回使うだけの機種になってしまいました。


 12月になって,何となくインターネットで電脳系サイトを見ていて「X-S1」の事を見て気になり出しました。4年の月日が,S100FSをだいぶ使いやすくしたみたいだし,純正現像ソフトがSILKYに変わったみたいなので,現像もやりやすそう。イロイロ考えているうちに,購入を決定!12月19日の夜,会社からの帰宅途中にビックカメラで購入しました。値段は,売値79800円の10%ポイント。ビックのいいところは,ポイントをすぐに使えるので,まずは本体を購入し,すぐに16GBのSDHCカードとレンズフィルター,液晶保護フィルムを購入。実質71820円で購入なので,安くもなければ高くもないといったところでしょうか…。


〜X-S1の使用感〜

画像設定
JPEG FINEまたはRAW+JPEG(L FINE)
画像サイズ
4:3 L(4000×3000)
色空間設定
sRGB
ホワイトバランス
オート
測光モード
マルチまたはアベレージ
AFモード
エリア選択
ノイズリダクション
STD
Fn1設定
ダイナミックレンジ
Fn2設定
フィルムシミュレーション
標準設定
フィルムシミュレーション ASTIA
ISO 200
ダイナミックレンジ AUTO
C1
フィルムシミュレーション PROVIA
ISO 200
ダイナミックレンジ AUTO
C2
フィルムシミュレーション Velvia
ISO 100
ダイナミックレンジ 100
C3
フィルムシミュレーション PROVIA
ISO 100
ダイナミックレンジ 100
超解像ズーム
(デジタルズーム)
OFF
水準器設定
表示
AF補助光
ON
縦横自動回転表示
ON
EVF/LCD切り換え
アイセンサーによる自動切り換え
画像番号
通し番号
オートパワーオフ
5分

※残りは初期設定のまま。


 FINEPIX S100FSで慣れているので,撮影の基本の部分は同じですが,操作性は数段良くなっています。S100FSでは,結構変更する操作が,メニューからのアクセスやボタンを押しながらの操作といった一操作必要だったのですが,X-S1では,1つのボタンに割り当てられていたり,Fnボタンに割り当てることが出来るので,ボタン一つで簡単アクセスができます。また,S100FSで特に不満だった,

  • パープルフリンジや色収差が激しい。特に広角側が…→
     ないとは言いませんが,かなりよく押さえ込まれています。S100FSとは雲泥の差かと。

  • ホワイトバランスや,フィルムシュミレーション,ダイナミックレンジ拡大といった撮影設定に関することが,メニューからの呼び出しである→
     上でも書きましたが,激的に良くなっています。ホワイトバランスは1つのボタンが割り振られていますし,フィルムシミュレーションとダイナミックレンジ拡大はFnボタンに割り当てることができます。その他,操作性は大幅に向上しました。

  • 液晶モニターとEVFの自動切りかえがない→
     アイセンサーによる自動切り換えが可能になりました

  • RAWがとにかく扱いにくい→
     格段に扱いやすくなりました。RAW⇔JPEGの切り替えがメニューの奥の方からの呼び出しであるのはS100FSと同じなのですが,RAWボタンが背面に付いているので,メニューでRAW OFFなら基本JPEGで,RAWで撮りたいときにはRAWボタンを押してRAWで撮影することができます。逆に,RAW ONなら基本RAWで,JPEGで撮りたいときにはRAWボタンを押してJPEGで撮影することもできます。ただ欠点は,1回撮影すると,基本の設定に戻ってしますことです。ホールド機能があると便利だと思うのですが。
     また,純正のFUJIFILMのソフトは使えたものでなかったのですが,SILKYPIXのFUJIFILM専用バージョンになりました。個人的にSILKYPIXは元々メインの現像ソフトなので使いやすく,有り難さを感じます。基になっているSILKYPIX 3.0なので,かなり古いバージョンなのですが,これで十分なので文句はありません。それより,SILKYPIXで使えることの方が大きいです。

 RAWファイルについて補足をすると,S100FSとX-S1では素子が,スーパーCCDのハニカムHRからEXR CMOSに変更されたため,生成されるRAWファイルも大きく変わりました。S100FSは,CCDから2200万画素のデーターを作り,それをカメラの画像エンジンが縮小現像して1100万画素のJPEGを作っていました。そして,このRAWファイルを現像ソフトでコンピューター現像すると,そのままの設定では2200万画素のJPEGが出来てしまい,1100万画素になるように縮小設定すると,カメラの画像エンジンが現像するのが一番いいという結果が出るのです。そのため,RAWは実質使えず,JPEG専用機になってしましました。
 X-S1のRAWファイルは逆で,約600万画素しかありません。これを,カメラの画像エンジンが補間現像して1200万画素のJPEGを作っています。また,RAWファイルをSILKYPIXでコンピューター現像すると,そのままの設定では1200万画素のJPEGが出来ます。というか,それしか出来ません。一応SILKYPIXですが,FUJIFILM専用バージョンなのでX-S1に最適化されているみたいです。そのため,X-S1のRAWファイルを現像するのには案配がいいです。

 と,RAWファイルの使い勝手が良くなったことを書きましたが,今後もJPEG中心で使っていくつもりです。フイルムシミュレーションブラケットを使うことが多いので…。この機能RAWでは使えないのです。ただ,RAWボタンで簡単にRAW設定にすることが出来るので,RAWでの撮影機械が増えるのは間違いないです。
 それにしても,手動ズーム,EVF,2/3型CMOS(個人的に2/3型ファンなので…)はいいです。


〜X-S1の画像〜

☆ダイナミックレンジ拡張

 この機種の大きな特徴の一つに,ワイドダイナミックレンジがあります。これはダイナミックレンジを拡張する機能で,拡張なしが100%,拡張する場合は200%,400%,あとカメラが撮影シーンに合わせて自動的に拡張してくれるオートがあります。下の写真は,同じ場所をダイナミックレンジ100%,200%,400%で撮影したものです。

dinamic100.jpg
ダイナミックレンジ:100%

dinamic200.jpg
ダイナミックレンジ:200%

dinamic400.jpg
ダイナミックレンジ:400%
 近くに雲で隠された太陽がある状態の雲を撮影したもので,雲が白飛びしやすい厳しい条件の写真です。雲のまわりを見てもらうと分かるのですが,ダイナミックレンジ100%では左半分が白く飛んでしまったいます。200%ではかなり白飛びの部分が減り,400%ではかなり白飛びが押さえられ,雲のディテールがよく残っています。と,同時に100%→200%→400%と画像がやや眠くなります。

 S100FSの時は,ダイナミックレンジ拡張にはフィルムシミュレーションによって制約がありました。PROVIAの時にしか自由に設定できず,他のフィルムシュミレーションでは自動的にAUTO設定になってしまうというものでした。X-S1では,そういった制約がなくなり,どのフィルムシミュレーションでも自由に設定できます。ただ,ISOによる制約はそのままです。
 それは,ダイナミックレンジ拡張のしくみは,露出は設定感度に沿って行い,実際のCCDの感度は設定感度より感度を下げて行いアンダーの画像を作ります。その後,カメラ内でシャドー・中間部の明るさを持ち上げ,ハイライト部はそのままにしているのです。簡単に言うと(実際にはもっと複雑な感度操作,露出操作をしていますが…),ダイナミックレンジ400%の場合,ISO400の設定で露出を測光し,その値で撮影するのですが,CCDの感度はISO100に設定されているのです。そうして撮ると,当然アンダーの画像が出来るのですが,その後,カメラの画像エンジンによって,シャドー・中間部が持ち上げられ,ハイライト部のところはそのままにして白飛びを防いでいるというわけです。つまり,白飛びしそうなときにアンダー気味で撮っておき,Photoshopの「シャドー・ハイライト」でシャドー部を持ち上げるという作業を,カメラが全てやってくれているのです。ですからダイナミックレンジ400%の場合,このカメラの最低感度がISO100なので,400%の効果を出すためにはISO400の露出設定で撮影しなくてはいけません。また,あとでシャドー・中間部を持ち上げているので,どうしてもコントラストの低い眠い絵になります。それに,ダイナミックレンジ拡張をするとノイズがのるというのも,シャドー部を持ち上げているので暗部ノイズが出やすいためだと考えられます。
 というわけで,100%の時はISO100以上,200%の時はISO200以上,400%の時はISO400以上をします。オートの場合,設定した感度によって拡張の幅が決まってくるみたいです。つまりISO100なら100%,ISO200〜320なら100〜200%,ISO400以上なら100〜400%という設定です。
 S100FSの時は,ダイナミックレンジ拡張の種類によってISO感度が自動的に変わりました。最低感度が100%の時は制約はないのですが,200%の時はISO200,400%の時はISO400,AUTOだとISO200に自動的に感度アップをします。S100FSの大きな欠点といわれていたのですが,ダイナミックレンジ拡張によって自動的に感度アップをした後,設定を元に戻しても感度は元に戻りません。例えばISO100でダイナミックレンジ拡張を100%から400%にすると,自動的に感度がISO400になります。その後,ダイナミックレンジ拡張を100%に戻しても感度はISO400のままで100には戻りません。結構,感度を戻し忘れて,「あれ?えらくシャッタースピードが速いな…。」ということになります。このことを多くのユーザーから言われたためかどうか分かりませんが,X-S1では,ISO設定によってダイナミックレンジ拡張を決める方式になりました。また,例えばISO400,ダイナミックレンジ拡張400%をISO200にすると,ダイナミックレンジ拡張200%に自動的になり,ISO100にすると,ダイナミックレンジ拡張100%に自動的になります。そのまま,ISO400に戻せば,ダイナミックレンジ拡張400%に戻るという,親切設計に変更になりました。ここにも,4年の月日が感じられます。



☆フイルムシミュレーション

 次にもう一つの特徴である,フイルムシミュレーションについて。これはフジフイルムの製造しているポジフィルム(PROVIA,Velvia,ASTIA)に近いの色調を再現したものです。一般的なカラーモードで言うなら,

  ・PROVIA→スタンダード
  ・Velvia→ビビッド
  ・ASTIA→ソフト

ということになります。S100FSにはネガフィルムの色調を再現したPORTRAITという設定があったのですが,X-S1ではなくなりました。下の写真は,それぞれの色調(フィルムシュミレーション)で撮った写真です。

provia01.jpg
PROVIA
velvia01.jpg
Velvia
astia01.jpg
ASTIA
 それぞれのフイルムシミュレーションについていうと,オールマイティーな「PROVIA」,鮮やかさ命の「Velvia」,落ち着いた色調と滑らかさを感じる「ASTIA」と言った感じでしょうか。フイルムシミュレーションに関して言うと,S100FSの方がより特徴がはっきりしているような気がします。

 S100FSの時にあった,それぞれのフィルムシュミレーションの設定による最低感度に制約が,X-S1ではなくなりました。これは,X-S1ではダイナミックレンジ拡張のISOの制約がなくなったからだと思います。



☆ダイナミックレンジ&フィルムシミュレーションブラケティング

 ブラケティングとは,設定を変えて連続撮影することです。ダイナミックレンジブラケティングは,ダイナミックレンジ拡張を100%→200%→400%の順で連続で撮影します。この時,S100FSもX-S1も3回シャッターが切れるので,100%,200%,400%とそれぞれ撮影しています。
 フィルムシミュレーションブラケットは,フィルムシミュレーションをPROVIA→Velvia→ASTIAの順で連続で撮影します。この時は,S100FSとX-S1では動作が違い,S100FSは3回シャッターが切れるのですが,X-S1は1回だけです。S100FSの方は,ダイナミックレンジブラケティングと同じく,PROVIA,Velvia,ASTIAとそれぞれ撮影しているのに対して,X-S1は1枚のRAWファイルからカメラ内現像で3種類の画像を作っています。そのため,1回シャッターが切れるだけなのです。どちらが良いかというと,好みの問題ですね。



☆ホワイトディスク問題

 ホワイトディスク問題とは,非常に明るい光点が白いディスク状ににじむという現象です。X10のユーザー間で問題になり,X-S1も同じ2/3型EXR CMOS(12M画素),同じ画像処理エンジンなので当然おきます。発生しやすいと思った場面があったので,撮影したのが右の画像です。(車はMy Carです)メーカーがファームで修正すると言っているので,それを待つしかないみたいです。


◎撮影データー

 撮影機器 X−S1
 シャッタースピード 1/420
 絞り F5.6
 感度 ISO 100
 ダイナミックレンジ 100%
 フイルムシミュレーション Velvia
 焦点距離 80mm(35mm換算)



☆追記 解決しました

 価格コムの掲示板で,ブルーミング(ホワイトディスク)現象に対する対策修理が可能との情報が載っており,早速,富士フイルムに連絡して修理をしてもらいました。修理内容はレンズユニット交換で,レンズと素子が一体になったASSYごと交換になりました。もちろん保証が効くので無料でした。
 ただ,気になることが…。私は,「修理サービスセンター」に連絡を入れたのですが,修理センターでも再現されるのか基準機と比較して修理するか決めるとのこと。何か,向こうで再現されなかったら,修理してもらえない感じにとれました。不安だったので,ホワイトディスクの出た右の写真を同封しましたが…。
 また,保証書と保証期限を何回か確認をされました。よく考えると,この異常(ホワイトディスク)の対策修理に関しては,富士フイルムはまったくユーザーに知らされていません。初期ロット機においては,かなり騒がれて,問題になっていたのに…。私自身は,たまたま修理できることを知ることが出来た上に,保証期間内だったので無料で修理してもらったのですが,保証期間を過ぎると有料修理になるかもしれませんね。
 このようなことは,富士フイルムのデジカメ製品にはちょくちょくあるそうで,「フジ伝統のサイレントリコール」と呼ばれており、クレームを言ってきたユーザーだけのサービスだそうです。何か,メーカーに対しての信頼をなくす感じですね。修理サービスセンターの方の対応が良くて,修理も速く,迅速に対応していただいただけに複雑な気持ちです。
whitedisc.jpg
ホワイトディスク?


whitedisc02.jpg
分かりやすいところを拡大



☆絞りと焦点距離

 レンズの焦点距離(35mm換算)と開放絞り値の関係を表にしてみました。焦点距離はレンズの目盛りの数字に対応させています。このレンズ,特別明るいわけでもなく暗いわけでもないレンズですが,26倍の高倍率ズームとしては頑張っている方ではないでしょうか。

35mm換算
開放絞り値
24mm
F2.8
28mm
F2.8
36mm
F3.2
48mm
F3.2
80mm
F4.0
105mm
F4.0
135mm
F4.5
200mm
F5.0
300mm
F5.6
500mm
F5.6
624mm
F5.6

 絞りに関しては,絞り優先,マニュアルとだとF11まで絞れますが,シャッタースピード優先,プログラムオートだとF8までしか絞れません。ただ絞りすぎると回折による小絞りボケがみられるため,,ワイド端ではF2.8〜F4.0,テレ端側でF5.6〜F6.4の時が最もよい結果が得られるようです。ある人がX-S1の素子から回折限界値を計算したところ,だいたいF6.7だそうです。ということは,やはり絞ってもF6.4までということになるでしょうか。F7.1以上は緊急用ということになります。
 シャッタースピードに関しても設定によっていろいろ制約があり,絞り優先・シャッタースピード優先・マニュアルだと30秒〜1/4000まで使えますが,プログラムオートだと4秒〜1/4000秒までしか使えません。



2011.12.24
2012.11.17(追記)



 コロナ禍の影響もあり、写真を撮る機会がめっきり減りました。また、カメラ購入熱が冷めたせいか、ここ10年近くほとんどカメラの購入をしてきませんでしたが、防湿庫には今まで購入したカメラがわんさかあります。そこで、最近使ってなくて、さらに今後もほとんど使う予定のないカメラを売却することにしました。
 X−S1は、SONY RX10購入後は、私の場合両機の使用場面がかぶってしまうため、ほとんど使わなくなってしまいました。そのため、使用頻度の高いRX10を残して、X-S1を売却しました。


2023.3.21



フィルムシュミレーションの比較画像を載せてあります。

btk1.gif 次のページへ

FUJIFILM X-S1のスペックについて詳しく書いてあります…

btk1.gif 前のページへ



l070.gif



目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ