RICOH GR
ln153.gif



☆RICOH GR


gr.jpg 〜RICOH GRについて〜

 メーカーとしてはメジャーですが,デジカメメーカーとしてはマイナーなRICOHの,28mm単焦点デジカメの5代目です。
 5代目の最も大きな変化は,初代から4代目までの撮像素子が,コンデジにしては比較的大きい(1/1.7〜1/1.8型)とはいえコンデジ用の小型素子だったのが,デジ一用の大型なAPS-C CMOS素子に変わり,それ用にレンズも6.0mmF1.9から18.3mmF2.8のGR LENSに変更になったことです。
 DP1登場を境に大型センサーの搭載要請の声があがっていたのですが,スナップ機として見たときに,小型センサー(コンデジセンサー)の方が「小型化には有利」「被写界深度を稼げる」などの理由で,小型センサー支持派も多かったので,私自身GR発売の発表を聞いて意外に感じました。
 ただ,1/1.7センサーからAPS-Cセンサーに撮像素子を大型化したにしては,大きさはよく抑えられていると思います。まぁ,前機種のGRD4に比べてひとまわり大きくはなっていますが,横+8.4mm,高さ+1.2mm,奥行き+2.2mm(+9.2mm 私の持っているGRD3比)にボディサイズを抑えたのは立派だったと思います。ここまで小型化出来たので発売できたのでしょうが…。
 まぁ,GRも歴代のGRD Series同様,現在のデジカメに当たり前のように付いてくるような快適機能はあまりついておらず,オート機能はAE,AF,ISO,WBという最小限にとどまっているカメラです。GRD4で初搭載された手ぶれ補正は,高感度性能が上がったのと,小型化を優先したためか搭載されませんでしたね。個人的には,今まで使っていたのがGRD3だったので,無いのが当たり前に感じており,ブレそうだったらISOを躊躇無くあげられるので影響はないですね,というより,今までより使い勝手がよいです。ただ,顔認識AFが搭載されたのは,個人的には「?」がつきます。広角単焦点に要る機能とは思えないので…。
 値段を見ると,デジカメの中で最も高い部類の機種です。GRD Seriesでは,レンズやGRDのコンセプトに価値を見いだせないと「ぼったくり」感があったのですが,GRはAPS-C CMOSとGR LENSの組み合わせだけでも,まぁ妥当な値段と言うより,RICOHにしては頑張ったのではないのでしょうか。

 私自身,GRD2も3も発売後すぐに購入しているので,結構高い時に購入しています。まぁ,「使ってみたい!」という気持ちで購入したので,値段は高かったけどその分長く使えたので良かったと思っています。今回も発売3週間後で購入したのですが,やはり高かったです(8万円台後半)。でも,はぼ同じ時期のGRD Seriesより1万円高で購入出来るなら,バーゲンプライスだと思います。

 一応,デジタルGR Seriesの5代目ですが,素子の大型化やそれによるレンズの変更なで,全く違ったカメラと言ってもいい機種なので,それまでの「GR DIGITAL」からDIGITALがとれて「GR」のみになりました。ただ,上記に書いたように小型センサー(コンデジセンサー)の方が「小型化には有利」「被写界深度を稼げる」という人も多いのと,GRD4の出来がいいので当分両方併売していくそうです。今後は,大型素子のGR Seriesと小型素子のGR DIGITAL Seriesの2本立てになるかもしれませんね。



〜購入経過〜

 約3年半ほど前にGR DIGITALUからVに買い替えて使っていました。GRD3は,使っていてとても楽しい上に使い易く,不満は全くありません。巷で評判のいいGRD4が発売されても,食指が全く動かず,この3年半あちこちで活躍してくれています。
 5月下旬にGRが発売されると,GRの操作系を継承し,APS-C CMOSとGR LENSの組み合わせというGRD Seriesユーザーの夢のカメラだと感じてしまい,そうなると物欲大魔王が暴れ出し,ボーナスを見越しての購入となりました。
 ただGRDVとGR,同じGRと名前が付いており,操作系や見た目はほぼ同じですが,レンズや素子が全く別物なので別機種だとも言えます。そのため,GRD3購入時のようにそれまで使っていたGRD2を売却するのではなく,GRD3も引き続き使っていきます。結構使い分けできそうなので…。



〜RICOH GRの使用感〜

ホワイトバランス
マルチパターンオート
測光モード
マルチ測光または中央重点測光
AFモード
スポットAF
スナップ時フォーカス距離
2.5m
フルブレス スナップ
ON
ISO AUTO HI 設定
AUTO 3200
切り替えシャッタースピード 1/60
ノイズリダクション
ファンクションボタン 1設定
FA・ターゲット移動
ファンクションボタン 2設定
画像サイズ
エフェクトボタン
35mm/47mmクロップ
AEL/AFL設定
AEL(ロック維持)
ADJ.レバー設定1
ISO
ADJ.レバー設定2
フォーカス
ADJ.レバー設定3
オートブラケット
ADJ.レバー設定4
アスペクト比
ADJ.レバー設定5
エフェクト
水準器設定
水平+アオリ
AF補助光
ON
色空間設定
sRGB
画像設定
スタンダード
縦横自動回転表示
OFF
連写
OFF
画像番号
通し番号
オートパワーオフ
10分
外部ファインダー
GV−1(別売り)

※残りは初期設定のまま。


 GRを使用しての感想!

「見た目や操作系はGRDVとほぼ変化なし!」

 ひとまわり大きくなっていますが,レンズの表示やGRのロゴを見ない限りGRDVとの違いはユーザー以外分からないでしょう。2つ並べてようやく違いが確認できる程度です。
 とにかく,GRで撮影していて感じるのは,GRDV同様「かゆいところに手の届く」操作性です。今のデジカメでは当たり前のように付いてくる,光学ズーム,手ぶれ補正などの快適機能は付いていませんが,撮影のための機能は充実しているのです。ファンクションボタンやズームボタン,ADJ.レバーに自分がよく使う項目を割り当て,すぐに呼び出せるように出来るのはありがたい機能です。
 GRからAPS-C素子になったためアスペクト比3:2モードがデフォルトになりましたが,ちゃんとこれまでのメインアスペクト比であった4:3モードや,6×6判のような撮影が可能な1:1モードも健在です。また,オートブラケット機能など自分の思い通りの絵を作るための機能も,エフェクトブラケットやDRブラケットなど充実しています。さらに,電子水準器も水平だけでなくアオリも搭載し,充実しています。

 そこで,GRDVと比べて個人的に感じたことを…。

★GRDVより便利なところ
  • 35mmクロップモード
  • ADJレバーでエフェクトを選択できる
  • FA・ターゲット移動の設定がしやすくなった
  • AF(AE)ボタンが付き,AEロック専用ボタンとして割り当てられる
 特に35mmクロップ機能は,1台の単焦点カメラで28mmと35mmの2つの焦点距離が使える機能で重宝しています。クロップしたときの画素数が約1000万画素程度になりますが,それでもGRDVの最大画素数と同じなので問題ないです。
 クロップ機能はニコンのデジ一に積極的に導入されている機能で(あとSONYのフルサイズ機α99にも採用されています。),オリンパス・Canonのデジ一使いの私にとっては馴染みのない機能です。ただ使ってみると本当に便利ですね。私はエフェクトボタンに割り当てていますが,もう少し写せる範囲を狭めたいと思ったときにボタン一つで画角を変えられるので便利です。不思議とデジ一には積極採用しているNIKONのCOOLPIX Aには導入されていません。

★GRDVより使いにくくなった
  • シャッターボタン確定がなくなった
 正直これぐらいですね。ただ,GRD Seriesの操作系に慣れた身にとって結構引っかかる部分なのですけどね…。まぁ,GR Seriesはこまめにファームアップで対応してくれるので,シャッターボタン確定も復活してくれることを期待しています。


「画質はGRDとは別物。まったく別の機種!」

 画質的には,素子がコンデジセンサーの1/1.7型からデジ一センサーのAPS-Cに変わったので,全く別の機種に変わったと考えるのが普通でしょうね。画質的には,GRDはコンデジの中で考えると味のある「優秀」な部類ですが,GRはデジ一のセンサーなので同じ土俵ではありません。まぁ,当然ですが。さらにボケ具合も違い,同じ絞り値でも大型センサーのGRの方がよくボケます。
 ただ,GR自体スナップ機なので,よくボケることが決してプラスになるとは限らないのです。パンフォーカスにしたいときには,むしろ小型な1/1.7型センサーを積んでいるGRDの方がやりやすいです。まぁ,そこを考えて使い分けるのが良いのだと思います。

2013.7.21




 10月3日に「GRファームウェアアップデート,バージョン2.03(機能拡張)」がリリースされました。結構盛りだくさんで,うれしい機能アップのてんこ盛りです。こういうところが,GRの良いところですね。ちなみに,今回のファームアップで機能アップしたのは,

☆機能拡張
  • 絞り開放時のシャッタースピードが,最高1/2500秒まで設定できます。
  • 再生モード起動時,撮影モードへの切り替えが可能になります。
  • クロップに,47mm(35ミリ換算)が追加されます。
  • Pモードで,開放優先のプログラム線図選択が追加されます。
  • [シャッターボタン確定]が追加されます。
  • [Eye-Fi RAW 転送]が追加されます。
  • [Eye-Fi選択画像送信]で,画像送信中に,残り枚数が再生画面に表示されます。
  • [Eye-Fi選択画像送信]で,フォルダー番号が200以上の画像も転送できます。
☆変更内容
  • Exifタグ「画像入力機器のメーカ名」が"RICOH IMAGING COMPANY, LTD."になります。
  • フォーカスを「マルチAF」に設定した状態でのAFLはスポットAFになります。
  • ダイナミックレンジ補正を「強」にして撮影したRAWファイルを,カメラの「RAW現像」機能でダイナミックレンジ補正「強」の設定で現像する際の,暗部の画質を向上しました。
  • カメラの「RAW現像」機能で,明るさ補正と周辺減光を組み合わせて現像する際の画質を向上しました。
  • 画像確認時間を「HOLD」に設定しカスタムセルフ撮影をする場合,設定した撮影間隔で自動的に次コマ撮影するようになります。
  • 画像設定「スタンダード」で撮影した画像を,詳細情報表示モードで再生するとスタンダードのアイコンが表示されます。
  • 一部シーンでのホワイトバランス「マルチパターンAUTO」の色再現を向上しました。
  • DNGファイルに設定されているColorMatrixを改善しました。
  • ISO感度が1600から3200,ノイズリダクション設定を弱・中・強・AUTOで撮影した場合の画質を向上しました。
  • Eye-Fi選択転送時の安定性を向上しました。

 この中で特に嬉しかったのは,「クロップに,47mm(35ミリ換算)」と「シャッターボタン確定」の追加です。
 47mmクロップは,3:2で約564万画素(2912×1936),つまりSサイズ(5M相当)と同じです。これだとA3ノビプリントだときついですが,A4プリントなら560万画素あれば十分です。(DiMAGE A1での経験ですが…。)また,blogに使用する画像なら,十分すぎるぐらいです。
 また,「シャッターボタン確定」の追加は,前から使っているGR DIGITALVに付いていて,GRには今まで付いていなくて使いにくく感じており,とても有り難く感じました。ファームアップしてすぐに試してみましたが,やはり,GR DIGITALと同じように操作できるので,やりやすいですね。

2013.10.6


 コロナ禍の影響もあり、写真を撮る機会がめっきり減りました。また、カメラ購入熱が冷めたせいか、ここ10年近くほとんどカメラの購入をしてきませんでしたが、防湿庫には今まで購入したカメラがわんさかあります。そこで、最近使ってなくて、さらに今後もほとんど使う予定のないカメラを売却することにしました。
 実は、防湿庫の使用頻度の低いカメラの整理は今年に入ってすぐに考え始めたのですが、実行に移したのはGRが落下したためレンズバリアが壊れてしまったためです。落下した際、レンズバリアの上のシャッターが閉じなくなりました。手で動かすと開いたり閉じたりできるのですが、イロイロ手を尽くしましたがダメでした。10枚くらい撮ってみたのですが、レンズバリア以外は大丈夫だったみたいです。修理に出そうと思ったのですが、調べてみるとリコーのサービスは部品保存期限を過ぎたGRは速攻断られると報告があがっていたので、諦めて売却しました。結果、レンズなどレンズバリア以外は問題がないらしく、レンズバリアの部分は引き取り業者の伝でなおせるそうで、大分叩かれましたが、売ることができました。


2023.3.21


GRの作品を集めたページです。

btk1.gif GRの画像
( Gallery.K 別館「翳りゆく情景へ」)



GRのスペックについて詳しく書いてあります…

btk1.gif 前のページへ





l070.gif



目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ