OLYMPUS PEN EE
ln153.gif


OLYMPUS PEN EE(初期型) 主要性能

形式
セレン光電池サークルアイ式EE(Electric-Eye)
ハーフサイズ(24mm x18mm)カメラ
画面サイズ
18mm×24mm
アスペクト比
3:4
使用レンズ
D Zuiko 28mm F3.5(35mm換算値約40mm)
3群4枚
ファインダー
アルバダ式ブライトフレーム 0.5倍
焦点調節
(ピントが合う範囲)
固定焦点3.2m(1.5m〜無限大)
測光方式
セレン光電池サークルアイ式EE(Electric-Eye)
EE方式
1/60秒 単スピードプログラム
使用フィルム感度
ASA10〜200
自動調整される
LVの範囲
LV9.5〜15
シャッタースピード
1/60秒(X接点 1/60秒)
フィルムカウンター
残数式
フィルム捲き上げ
リヤーワインディングシステム
フィルム捲き戻し
クランク式
裏蓋開閉
裏蓋取外し式
大きさ
108(W)×66(H)×42(D)
質量
350g
発売
1961年8月



penee.jpg 〜OLYMPUS PEN EEについて〜

 1959(昭和34)年10月。OLYMPUSから6000円のハーフカメラPEN初代機が発売されました。当時はスナップ写真がブームとなっており,安価で携帯性に優れるカメラの需要があるとふんで作られたカメラでした。画面サイズはコンパクトなハーフサイズ(35mmフィルムを横半分にしたサイズ)。小型で軽く,6000円と安い値段からたちまち人気機種になり,ハーフカメラ=PENと言われる程でした。ただPENが安いと言っても,発売された1960年前後のカメラの中で安いという意味です。当時の大卒初任給が12800円だったので6000円ということはその半額ということになります。現在のお金に換算すると,大卒初任給が約20万円なので8〜10万といったところでしょうか。キットレンズ付きのデジ一の入門機が買える値段で,コンデジではこれほど高価なものはありません。
 さて,このPENはオールマニュアル式のカメラで,ある程度カメラの知識がないと使えないカメラでした。そのため一般にはなかなか普及されず,特に女性への普及率が低く,1960年当時の女性の普及率は2〜3%程度でした。そこで,女性でも簡単に使える全自動〜シャッターを押せば写るカメラということで1961年に発売されたのが,このPEN EEなのです。
 露出はEE(Electric Eyeの略,今風に言うとAE)で,自動露出です。ピントは焦点固定式で,1.5m〜までピントが合うように作られています。つまり,フィルムのASA感度(古い言い方ですが,今のISO感度と同じ物です。数字も同じ値です。)を合わして,シャッターを押せば,露出もピントも考えなくても綺麗な写真が撮れるという機種です。また,当時の値段で9000円という比較的安い値段(と,言っても当時の高卒女子,大手企業事務職,勤務2年目の手取りで一ヶ月分の給料だったそうです…母親談)だったので,女性に爆発的に売れた機種だったそうです。このPEN EEの出現によって,女性のカメラ普及率が2.7%から33%に約10倍以上跳ね上がり,一般的にPENといえばこのPEN EEを指すことが多かったみたいです。まぁ販売された時期の長さも売れたのも,このEEシリーズが圧倒的だったのでそう言われているみたいです。
 PEN EEの本シリーズは,初代EE(1961.8〜1968.5),2代目EE-2(1968.5〜1973.5),3代目EE-3(1973.5〜1986.10)と3代25年間にわたって販売されました。この他,明るいレンズを奢ったEESシリーズや,EE EL/EES EL,EFといったEEシリーズもありました。

 PEN EE(初代機)は,発売から約1年間くらいしか作られなかった,シャッターが1speed(1/60)の初期バージョン,シャッターが2speed(1/30 and 1/250)になり,外装がシボ革調から格子調に変わった中期バージョン,さらにファインダーカバーの文字が「OLYMPUS」から「OLYMPUS-PEN」に変わった後期バージョンがあります。(下の表参照)

ee4.jpg

 また上表の違い以外にも,初期バージョンはボディ内側両サイドにある遮光のための壁の面積が,中期バージョンより小さいという目立たない違いもあります。ただ,初期バージョンから後期バージョンへは徐々に変化していったようで,中期バージョンがいつ後期バージョンに変わったかは,よく分かりませんでした。



〜MY PEN EEについて〜

penee2.jpg  penee3.jpg
シリアルNo.166728


 最近女性を中心に,身近なものをコンパクトカメラで撮った写真が人気があるそうです。そう言った写真を扱った雑誌を見ると,LOMOなどのように現在でも売っている写りが個性的なカメラで撮った写真や,ハーフサイズ(35mmフィルムの横を半分で割って,普通だと写真1枚分の場所に2枚分写せるタイプのカメラ)で撮った写真も載っていました。このハーフサイズ,1960年代に爆発的に売れてベストセラーになり,70年代中盤まで続きましたが,それ以降下火になり,80年代にはほとんど消えてしまったカメラの規格です。
 その時,ふと思い出したのです。そう言えば,私もハーフサイズのカメラを持っていたことを…。中学校に入った頃に,カメラに興味を持ち始めた私に母親がくれた,オリンパスのPenというカメラを…。確か,ハーフサイズだったはず。そういう訳で探したところ,ありました!机の奥深くに!お散歩カメラとして復活させようか…。

 正式にはこのカメラ,オリンパス PEN EEというカメラです。詳しい使い方を知りたくていろいろ調べた結果,このPEN EE,1961年に出たEEの初代機(マニュアル露出のただのPenは1959年発売ですが)それも1年間しか作られなかった初期バージョンだとわかりました。外観はシボ革調でファインダーのところには「OLYMPUS」の文字だけといった,初期バージョンの条件(上の表参照)をすべて満たしていますし,ボディ内側両サイドにある遮光のための壁も小さいな面積の物です。また母親が買った時期も,何せ45年以上前の話なのでうろ覚えなのですが,二十歳の時の買ったと言っているので,時期的には合っています。ただ初期バージョンの一番の希少性は,シャッターが1speed(1/60)か2speed(1/30 and 1/250)かによるそうで,1speedが希少性があるそうです。いろいろな条件で撮影してみて検証したところ,シャッタースピードは1/60秒で間違いなさそうです。というわけで,上の写真のMy Pen EEは,希少価値のある初代PEN EEの初期バージョンなのです。(2008年1月に修理へ出したとき,シャッター形式について調べてもらったところ,1/60の1speed機だという回答をもらい,間違いなく初期バージョンだとわかりました。)
 ちなみにPEN EEのEEとはElectric Eyeの略で,今風に言うとAE(自動露出)のことです。またピントは焦点固定式で,1.5m〜無限大までピントが合うように作られているそうです。つまり,フィルムのASA感度(古い言い方ですが,今のISO感度と同じ物です。数字も同じ値です。)を合わし,シャッターを押せば,露出もピントも考えなくても綺麗な写真が撮れるという機種でした。ちらしには,

ee5.jpg  「 とに角,ボタンを押せばいいんです−!
  シャッタースピードとか絞りとか,ピントな
  んてまるで昔がたり,そんなわずらわしさは
  みんなさようなら!
   ”フィルムを入れます”,”捲き上げます”,
  ”押します”ハイOK。しかも写った写真は
  どれもスカッと揃った美しさ。
   これが若さとセンスにあふれたペンカメラ
  のニューフェイス”オリンパスペンEE”
  です。
   若い女性にも,初心者にも,ピタリの実用
  性とおしゃれをかねそなえていますし,露出
  の難しいカラー撮影にも素晴らしい偉力です。
   しなやかな皮のソフトケースやハンドスト
  ラップ。さりげなくあなたの手にさげてみて
  下さい。」

という宣伝文句の横に,手のひらにPEN EEを載せた女性が写っていました。このちらしからわかるように,このカメラのターゲットは若い女性や初心者で,そのため簡単に写真が撮れ,値段も安い(当時のカメラにしてはですが…)ので,女性に爆発的に売れた機種だったそうです。私の母親も,簡単に撮れると言うことで買ったそうです。
 まぁ使い方ですが,本来設定を変えて使うカメラではない(というか,ほとんどいじれない)ので,カメラ任せで撮るしかないようです。基本的には…。



〜PEN EE使用感〜

 ファインダーを見ただけで,現在のカメラとは違います。背面に縦長の小さなのぞき穴が有るだけです。縦長のファインダー…?現在の横長のファインダーから見ると異様に思えてきます。よく考えれば,35mmフィルムの横(36mm)を半分にしたのだから,縦24mm×横18mmの縦長なのは当たり前なんですが…。当然,普通に構えると縦長の写真になります。横長の写真にするにはカメラを縦に構えます。現在のカメラの逆です。
 出来上がったフィルムを見ると,小さくてかわいい写真がいっぱいという感じです。1枚分の大きさが普通のカメラの半分のなので…。いろんな意味で,今のカメラでは考えられない個性的なカメラです。

 Pen EEでの撮影は難しいです。それは,シャッターを押すだけのカメラ故の難しさです。
 ファインダーで構図を決めて,後はシャッターを押す。それ以外は何も出来ない。カメラに全てを任せるしかない…。絞りやシャッタースピードを変えたり,露出補正をしたりという,当たり前にしていたことが出来ない,つまり自分でカメラを調整できないことの難しさを,すごく感じることが出来ました。そして,カメラの癖を熟知して,それに合わせて撮影していく必要があるみたいです。つまりPen EEは「カメラに合わせて被写体や撮影方法を変えていく必要がある」のに対して,今のデジ一などは「被写体や撮影方法にカメラが合わせてくれる」といった感じです。ただ便利すぎるカメラに慣れきった自分に,渇を入れるのにはちょうど良いかなと思います。
 ただ,まったく補正が出来ないわけではありません。ASA感度を使えば,ASA(ISO)100の時,−1〜+3の範囲で調整出来ます。もし+補正をしたい時はASAの数字を小さい方に,−補正したい時は数字の大きい方に回せばOKです。ちなみにASA(ISO)100の時のASAの数字と補正の度合いの関係はだいたい次のようです。

ASA200…露出補正−1段
ASA100…露出補正±0段
ASA 50…露出補正+1段
ASA 25…露出補正+2段
ASA 12…露出補正+3段

この方法は,カメラの説明書にも載っていました。またX接点用の絞りを使って,シャッタースピード1/60,絞り可変のマニュアル撮影も出来ます。この場合,Pen EEには露出が分かるものが何も付いていませんので(もともと全自動のためのカメラなので),他のカメラの露出計を使ったり,今までの経験と勘を頼りに設定するしかありません。まぁこちらは,よほど拘るときや非常用ですね。
 Pen EEには「1.5mルール」というのがあります。Pen EEのピントは焦点固定式といって,ピントの位置が3.2mに固定されているので,ピントが合う範囲が1.5m〜∞となっています。つまり最低でも被写体から1.5m離れないといけないのです。ちょっと寄ったりするとすぐにピンぼけ写真になってしまいます。当然オートフォーカスではないので,ピントが合っていないことを知らせてくれず,現像してくるまでピンぼけが分からないのです。
 また出来上がった写真ですが,状況によってはフレアが出ているものもありましたが,おおむね良好。露出も多少外すときもありますが,まぁ許容範囲内といった感じです。私のPen EEは1speed機なので,シャッタースピードが1/60秒だけです。なので,露出面に関して言えばイロイロ制約が出てくるのですが,赤ベロ(露出不足または過多の時にファインダーに出てくる赤いベロのようなサイン。これが出てくるとシャッターが押せず,撮影が出来ない)が出なければ,レンズが35mm換算で約40mm相当なので手ぶれの心配をしなくて撮影できます。2speed機だと1/30秒に設定されることもあるので(Pen EEのシャッタースピードはカメラが明るさから判断し勝手に変わる仕組みなので),この辺はありがたいですね。

 いろいろな意味においては,今年1年ぐらいは修行の日々になりそうです。


目指せ!Pen EEマスター!!




PEN EEの作品を集めたページです。

btk1.gif PEN EEの画像
( Gallery.K 別館「翳りゆく情景へ」)



2008.1.16
2008.1.20追記




l070.gif



目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ