☆RICOH GR DIGITALU ![]() メーカーとしてはメジャーですが,デジカメメーカーとしてはマイナーなRICOHの,28mm単焦点デジカメという非常に個性的なカメラです。現在のデジカメに当たり前のように付いてくる,光学ズーム,手ぶれ補正,顔検出機能などの快適機能は付いておらず,オート機能はAE,AF,ISO,WBという最小限にとどまっているカメラです。その上,デジカメの中で最も高い機種です。(2007年12月15日現在)スペックだけ見れば,「ぼったくり」と言われても仕方がないカメラです。 「GR DIGITAL U」と言う名前からわかるように,この機種には「GR DIGITAL」という先代機があります。この「GR DIGITAL」,「U」と同じ28mm単焦点デジカメというコンセプト,ほぼ同じ値段で2年間コンスタントに売れ続けた機種でした。(それも2年間大きな値崩れもなく継続して販売し続けられたという,現在デジカメ市場では神話のような機種です。)つまり,初代機(GR DIGITAL)も「U」も,光学ズームがなく(単焦点レンズ),快適機能も付いていない上に,普通の高性能と言われているデジカメ(各メーカーのフラグシップ機)より高いのに欲しい人には欲しいという性能を持ったカメラなのです。 このカメラの一番の売りは,単焦点の5.9mm(35mm換算値28mm) F2.4のGR LENSです。と言うか,それだけだと言っても過言ではありません。広角レンズながら,周辺光量の低下や歪みが少ないこの単焦点レンズに意味を見いだせなければ,単なるぼったくりカメラになります。つまり,GR LENSに他の高性能デジカメよりはるかに高い7万円近いお金を出す価値を見いだせるか否かによって,このデジカメへの評価が分かれます。 ちなみに初代機「GR DIGITAL」から「GR DIGITALU」の主な進化点は以下の点です。
〜購入経過〜 私の持っているカメラには,お散歩用デジカメがありません。まぁ普通のコンデジの事です。私が持っているDiMAGE A1は確かに分類的にはコンデジです。しかし,デジ一よりは一回り小さいのですが結構大型で(こういうのをネオ一眼と言うそうですが…),お散歩用にはち〜とばかり大きすぎる。いつも持ち歩けるお散歩(お遊び)デジカメがあっても良いなと思えてきたことが,GR DIGITALU購入のきっかけでした。 最初のお目当ては,CanonのPowerShot G9。500万画素2/3型素子信者としては,EOS 5Dと同じ1240万画素なのに撮影素子は1/1.7型CCDという極小素子はどうかと思うのですが,技術革新によって様々な問題点は一応克服されたらしいし(程度もあると思いますが…),まぁ今の時代2/3型素子自体無いのでいいかなと思ったのです。それに,銀塩もデジタルも持っている一眼レフがCanonなので,これが無難な選択かなと思いました。RAWも使えるし…。 実際G9を触ってみたところ,普段持って歩くのには少々ごつくて重いけれど,まぁいいでしょうというレベル。ただ質感はいいですね。値段だけのことはあります。レンズの焦点距離は35mm換算で35-210mm。自分の使用範囲がだいたい28〜200mmなので,望遠側はOK!お散歩用としてよく使う広角側も,デジ一でのズーム使用時では焦点距離35mmをよく使っているので,まぁ問題ないと言うことでほぼ決まりかけました。ところが,あの電気式のズームがどうしても馴染めないのです。昔使っていた2000Zの時もそう感じたのですが,何となく違和感があるのです。その点デジ一のズームやDiMAGE A1は手動式なのでいいのですが…。手動式の機種を見ると,大きなネオ一眼しかない。 そこで発想の転換をし,光学ズームのない単焦点のコンデジを探すことに。1機種だけありました。RICOHのGR DIGITALUが。まぁ,明るいレンズ好きの私にとって28mm F2.4のレンズは魅力的だし,お散歩カメラなので,ほとんど街角のスナップや風景しか撮らないので,28mm単焦点で十分ということで購入しました。ただ,G9の予算+α持って行ったので買えましたが,ほぼ同じサイズ同じ画素数の素子で,ズーム付きのG9より単焦点のGR DIGITALUの方が高いのは,う〜んと思ってしまいますね。 〜RICOH GR DIGITALUの使用感〜 ※残りは初期設定のまま。
GR DIGITALUを使用しての感想! 当たり前ですが…。値段からいって,デジ一に28mmの単焦点レンズを付けたものと同じに考えるのは無理があります。(私の場合,5DにEF28mm F1.8を取り付けたのとほぼ同じかなと期待していたので…。でも同じだったら,5Dの立場が…。)ただ,お散歩カメラとしては十分ですし,軽くて機動性はあります。それにデジ一と比べるときついですが,普通のコンデジよりは上の画質を持っています。 そこで,GR DIGITALUを撮影で使ってみて気付いたことを…。
このデジカメラは,今のデジカメでは当たり前のように付いてくる,光学ズーム,手ぶれ補正,顔検出機能などの快適機能は付いていません。ですから,撮影者の力量がストレートに出てきます。欲しい構図を得るためには足を使わなくてはなりませんし,構えやシャッターを押す瞬間のブレに気をつけていないと手ぶれ写真連発になります。私自身は,ズームでも単焦点でも構図の最終調整を足で調節しているので,前や後ろに動くことには慣れています。ただ手ぶれ防止については,手持ち撮影主義で,今まで手ぶれ補正やISOを高く設定することでシャッタースピードを稼いでカバーしていたので,手ぶれ補正がなくISOも高く設定しにくい GR DIGITALUで撮影すると,自分のカメラの構え方の下手さ加減や,今までいかに機械に頼っていたか思い知らされます。そういった意味では,撮影者としての初心を思い出させてくれるカメラです。 確かに快適機能は付いていませんが,撮影のための機能は充実しています。ファンクションボタンやズームボタン,ADJ.レバーに自分がよく使う項目を割り当て,すぐに呼び出せるように出来るのはありがたい機能です。また,一般的なデジカメのアスペクト比である4:3モードや35mmフィルムの3:2モード,6×6判のような撮影が可能な1:1モードといった撮影を楽しむための機能や,オートブラケット機能など自分の思い通りの絵を作るための機能も充実しています。そして機能面での一番の目玉は,電子水準器の搭載です。これは水平が一目で分かるので便利です。カメラに搭載された例は,一眼レフでもほんのわずかなので少し自慢できる機能でもあります。 機能面で言えば,自分の想いに応えるための撮影機能が充実しているところが,何となくDiMAGE A1と同じニオイのするデジカメです。作品の撮影にも使えるコンデジといったところでしょうか。画質面でも,ノイズが他のデジカメに比べると多いことや,追い込んでやると普通のコンデジより上の絵をはき出すところもよく似ています。 |
〜RICOH GR DIGITALUの画像〜 GR DIGITALUの画像で一番の特徴は,やはり「GRブルー」と呼ばれる抜けが良くて気持ちのいい青色です。「GRブルー」の空を見たとき,不自然だと言われればそうなのですが,何ともいえない深く濃い青に一発でやられてしまいました。
ただ,外すと青緑っぽい空になります。(下の写真左)この場合でも,SilkyPixでRAWファイルを現像してやると,結構良い感じになります。(下の写真右)
この「GRブルー」の魅力は,マゼンダが混じったような青空にあるようです。そのため,少しマゼンダ被りの傾向があります。また,深く濃く表現される発色とコントラストが強めに出る傾向のため,よけいにマゼンダが強調されてしまいます。このマゼンダ被りの傾向によって,魅力的な「GRブルー」や画像に憂いのある印象をもたらしているという良い一面がある一方,マゼンダがきついなと感じることも度々あります。このあたりは,バランスを取ってレタッチやRAW現像で調節するしかないみたいです。ちなみに,Photoshopで調節するときは,レベル補正のグリーンチャンネルを1.02〜1.06の間で調整すると綺麗にマゼンダ被りがとれます。 さらに発色が濃いのとコントラストが強いので,どちらかといえば派手な感じの画像になります。この辺は,画像設定でコントラスト・シャープネス・色の濃さをいじってやれば何とでもなります。ただ私は,マゼンダ被りっぽいところや派手な発色が「GR DIGITALU」の持ち味だと思っているので,画質設定は「普通」でいこうと思っています。もし気になったら,後で調整すればいいので…。(そのあたりは,DiMAGE A1の「緑被り」「ノイズ処理」で慣れていますので…。) あと,絞りすぎると回折による小絞りボケがみられるため,絞りをF3.5〜4.5にしたときが最も良い結果が得られるようです。 〜追記〜 ファームウェアV2.10にバージョンアップされたから,ホワイトバランス補正機能が追加されました。それにより,マゼンダ被りはほぼカメラ側の補正で解決することができるようになりました。 ちなみに私は,単純にG(グリーン)側に+1することでほぼ良い感じになりました。人によっては,G側に+1,B(ブルー)側に+1にすると良いという情報もあります。 ![]() ( Gallery.K 別館「翳りゆく情景へ」) GR DIGITALUのスペックについて詳しく書いてあります… ![]() 2007.12.15 2008.10.13(追記) |