Canon EOS5D MarkV
ln153.gif



☆EOS5D MarkV


eos5d3.jpg 〜EOS5D MarkVについて〜

 EOS5D(2005年9月末発売),EOS5D MarkU(2008年11月末発売)と続く5Dシリーズの3代目です。
 5Dは,高嶺の花だったフルサイズデジタル一眼を,何とか頑張れば購入できる値段で売り出されて大ヒットした機種です。5Dによって,フルサイズがアマチュアカメラマンにとって市民権を得たと言っても良いと思います。
 5Dの後継機MarkUでは,画素数を5Dの1.5倍以上の2000万画素超にも関わらず,発売出だしの価格を5Dよりだいぶ下げて出した機種です。画素数・ノイズ処理など画質の面では大きく進化し,使い勝手も良くなっていましたが,売値を下げるために,AFやドライブ関係等の機械部分は,5Dのキャリーオーバーでした。もともと5Dの機械部分はあまり評判が良くなかったので,その点を批判されていました。ただ,画質がよく,画素数が多い割にはノイズも少ない上に値段が安いと言うことで,これまたベストセラーになった機種です。
 さて,5D MarkU発売から3年以上の歳月を経て登場した5D MarkVですが,カタログスペックだけ見ると,確かに進化はしているのですが,インパクトは乏しいですね。

  • 画素数    2110万画素→2230万画素
  • 映像エンジン DIGIC 4→DIGIC 5+
  • 常用ISO  ISO 6400→ISO 25600
  • AFフレーム 9点(アシスト測距点6点)
            →61点(クロス測距点 最大41点)
  • 測光方式   35分割TTL開放測光→63分割TTL開放測光
  • ファインダー 98%→100%
  • 液晶モニター 3.0型92万ドット→3.2型104万ドット
  • 連続撮影速度 最高3.9枚/秒→最高6枚/秒
  • その他新機能
    インテリジェントビューファインダー(グリッド・水準器表示可能)
    レンズ 色収差補正
    HDR撮影
    多重露出撮影
といったところぐらいですかね。特に5D2で不満の多かった,AFやドライブ部分,ファインダーの視野率100%などは,きちんと5D3で改良されており,今までのユーザー(5D2ユーザー)にとっては嬉しい進化となっています。画素数アップについては,ユーザー間でも意見が分かれており,どちらかというと,5D2の画素数維持の意見が多かったと思います。まぁ,今回の5D3なら,5D2からの買い替えと考えたら拍手もののモデルチェンジだったと思います。値段も,
  • 機械部分の機能アップ分
  • 素子や映像エンジンのパワーアップ分
  • 3年間の技術革新による値下がり分
を考えれば,5D2の発売当時の値段と比べて安いとはいえませんが,妥当な値段ではないでしょうか?(売り出し時の最安値比較で3万円,自分が買ったとき(ほぼ同じタイミング)の値段差で4万円。これなら納得だと思うのですが…。)

 しかし,ネットでは5D3酷いこと書かれていますね…。まぁ,ほとんどが
  • 画素数据え置きのくせに値段が高い
  • D800より画素数が少ないくせにD800より値段が高い
といった,D800との画素数,値段の比較での批判が多いですね。

 5D2の時は,D700と比較して,ニコンファンの一部の方が…,
  • 5D2の2100万画素は画素数多すぎ
    →コンピューターの負担が大きい
    →そんな画素数何に使うの
    →やっぱりD700の1200万画素がベストでしょう!
  • 画素数の少ないD700の方が5D2より高感度でのノイズが少ない
    →普段使いでは気にするほどの差はないのですが…
  • 画素数の少ないD700の方が画素数が多い5D2より値段が高いのは,連写数やAFなどの機械部分がいいからだ…
と言っていたのを思い出されます。今回,後継機の5D3とD800では両機の立場が全く入れ替わりましたね。まぁ,5D2とD700のときの両機のユーザーからの批判と,最近のCanonとNikonの思想の違い,
  • Canonは画素数をむやみに増やすのではなく,総合画質や使い勝手優先の思想
    →過去の画素数優先路線の反省?
  • Nikonは画素数・高解像度優先の思想
    →過去の画素数競争に乗り遅れた反省
    →機械部分はCanonに負けない自信?
だと思うのですが…。



〜購入経過〜

 EOS 5Dシリーズは,初代,Uと所有者しています。(初代は,V購入のため売却してしまいましたが…)5D初代は,私の初デジタル一眼レフであり,そのため,何となく5Dシリーズが出ると気になり,購入を検討してしまうのです。まぁ5Dシリーズは,一代が3年以上とスパンが長いので,しょっちゅう最新機器に買い替える必要がないので,モデルチェンジが余計気になるのですが…。

 実は,EOS5D MarkVの購入は正式発表までは見送るつもりでした。いろいろな噂で,5D3は画素数が上がり3200万画素機になるといわれていたためです。まぁ,今までのキヤノンの5D系の進化傾向なら画素数アップで行くのが既定路線だと思っていました。そのため,オリンパスE-SYSTEMをメインにし,キヤノンからは次第に撤収していくつもりでした。ところが,発売された5D3は,画素数据え置き,5D系の機能的な欠点をすべて改善した,究極の5D機となっていました。
 なぜ画素数据え置きに拘るかというと,ファイルの大きさの問題です。私が現在使っている画像処理用のコンピューターは,Windows7,Core i7,メモリー16G,そこそこのグラフィックカード使用ですが,RAW現像やレタッチなどで後処理をするとき,それでも快適に作業をしようと思うと2500万画素が上限だと思っています。それに,プリント環境もA3ノビまでしかプリントできないので,一つの目安300dpiを確保するなら2200万画素で十分です。というわけで,私自身の写真関係の環境では,3000万画素機は不要なわけです。

 本当は,来年の3月ぐらいに値段がだいぶ下がってから買うつもりでしたが,何となく無性に欲しくなり,欲しい時が買い時というわけで今回購入しました。初代5Dが発売半年後(存在を知って1ヶ月後),5D2が3週間後,今回の5D3が3ヶ月後なので,私の欲しい病から見ると,持った方かな…。同時に,壊れたEF50mmF1.4と現像ソフト「Lightroom 4」も購入しました。
 
 値段は名古屋のビックカメラで買ったので安くはありません。まぁ,ポイント分を引いて32万円ぐらいでした。発売半年後の初代5Dより安く,発売3週間後の5D2より高いという感じで,ちょうど5Dと5D2の中間の値段という感じです。5D2との値段差は4万円ですが,スペックアップ分を考えれば妥当な値段だと思います。また,私自身Nikonに買い替える気持ちはないので(一生,Nikonは買わないと思います),D800との比較は無意味だと考えているのでそう思うのかもしれません。(D800も購入対象になれる方は,比較すると高く思えてしまうのは当然だと思います。やっぱり,3600万画素の衝撃は大きいですし,値段もD800の方が安いので…。)

 ちなみに,5D3購入資金のため売却した初代5Dは,トップカメラで5万円で買い取ってくれました。(同時に値段を期待せずに壊れたEF50mmF1.4も売ったのですが,なんと2000円で買い取ってくれました。)




☆私のEOS5D MarkV使用法

記録画質
RAW+JPEG M(FINE)
ホワイトバランス
オート
測光モード
評価測光
状況に応じて中央部重点平均測光やスポット測光
ピクチャースタイル
・基本的にはNew Standard(詳細設定をシャープネス+2)
・状況によりニュートラル(詳細設定をシャープネス+2 コントラスト+1に変更)
 風景(詳細設定をシャープネス+3)を使用
・ユーザー設定としてNew Standard,AUTUMN HUES,P-SNAPSHOT
レンズ補正
周辺光量補正 する
色収差補正 する
色空間
sRGB
AFモード
ONE SHOT AFが中心
ファインダースクリーン
(フォーカシングスクリーン)
グリッド・水準器表示
縦横自動回転表示
する(カメラ・パソコン)
ドライブモード
1枚撮り
液晶の明るさ
手動 4
画像番号
通し番号
オートパワーオフ
15分
その他

 ☆長時間露光のノイズ低減 自動
 ☆高感度撮影時のノイズ低減 弱め(状況により 標準) 
 ☆高輝度側・階調優先 しない(状況により する)
 ☆オートライティングオプティマイザ 弱め

 ☆ミラーアップ撮影 しない(状況により する)
 
 ☆SETボタンの機能 記録画質選択


※残りは初期設定のまま。


 画質の上で5D MarkUとMarkVを比べて感じたのは,ピクチャースタイルが同じにしてあるのですが,5D MarkVの方がクリアーな感じがします。また,5D MarkUよりどのピクチャースタイルでもシャープのかけ方が強いという報告がいくつかのサイトで上がっていたので,5D2に比べて5D3では,シャープを1つずつ下げました。
 高感度については,いろんな所で言われている通り,5D2に比べて3年分の進歩を感じるものとなっています。低感度では,もともと5D2の画質が良い事もあって,あまり変わっていないという評価ですが,個人的には「JPEG撮って出しはかなり良くなっている」という印象です。これは,2台持ち出して比べてみないと分からないかもしれません。

 5D MarkUとMarkVを比べて良く感じたのは,「失敗しない機械部」です。機械部に関しては,キヤノンの機種の中で一番頑張ったモデルチェンジではないでしょうか?特に,AFの性能,ファインダーの見え方や機能,シャッターの感触…,今までの5Dシリーズとは別物です。
 とにかく,5Dシリーズ使用者なら全てに進化を感じることが出来ると思います。そのため,5D2と併用するとかなりストレスがたまります。また,低感度での画質は同じか,むしろ5D2の方が良いという話も聞いていたのですが,低感度のJPEG撮って出しでは,条件が良い時で同等,条件が悪いときは5D3の方が良く感じます。これは,機械部が優秀なため,「失敗が起きにくい」ことに原因があると思います。ただ,低感度の画像をRAWで追い込めば,5D2も5D3も同じ程度の画質になります。2台持ち出しは結構あるので,5D2の方をRAWで追い込むことにします。(もともと,RAW撮り派なので…。)そのために,「Lightroom 4」を購入した訳ですし…。機械部は割り切って使っていくしかないでしょうね。

2012.7.14



 今までEOS5D MarkU,Vの2台体制でしたが,5DUを売却し5DVをもう一台追加し,5DV2台体制にしました。
 ほとんど思いつきなのですが,5DUの買い替え候補になろうである,次期5D(MarkW?)は画素数を増やし,動画部分を強化してくると思い,思い切って買い替えました。というのも,動画はほとんど(と言うよりまったく)使わないし,これ以上の画素数は必要ないという判断です。また,5DVは今までの5D系列の中で操作性や機能性は最高レベルですし,画素数もちょうど良いので,これであと5〜6年は使えるとふんだからです。

 ちなみに,5DUをトップカメラの買い取りセンターに持って行ったところ,今5DUが高騰しているらしく,思ったより良い値段(89000円)で売却できました。売却して得たお金の一部(大半ですが…)で,SIGMA DP2 Merrillを購入!
 次機種(5DW)の高画素化がイヤで5DUをVに替えたのに,「なぜDP2 Merrill?」と思われるでしょうが,仕事にも使うデジ一には画像処理を含めたハンドリングを求めるのですが,趣味に使うカメラにおいては,時には変態カメラも使いたい訳で,この「じゃじゃ馬」的な扱いにくさが楽しいのです。結局,今後の使いやすさのために買い替えた5DUが,真逆の変態カメラ「DP2 Merrill」に化けたという感じです。

2014.6.14



 4月に、使用頻度が低く、今後も使わないカメラを整理しました。その一方、OM-1&M.ZUIKO PROレンズを揃え、メインシステムをCanon EF SYSTEMからMicro Four Thirds SYSTEMに移しました。つまり、メインシステムを一眼レフ(EF SYSTEM・E-SYSTEM)からミラーレス一眼(Micro Four Thirds SYSTEM)に移行したわけです。そうすると、EOS5DV(EF SYSTEN)の2台体制の維持が負担に感じ始めました。そのため、近いうちに5DV2台のうち1台を売却しようと考えていました。
 7月11日(火)にリビングに置いてある45型の液晶テレビが突然壊れてつかなくなってしまい、買い替えることになりました。そこで、5DVと同じく2台持ちで一眼レフのE-5を1台ずつ売って、テレビ買い換え資金の一部にしようと考えました。
 前回の整理と同じように、トップカメラに持って行って買い取ってもらいました。10年以上前の機種、それもカメラ本体ということもあり、両機合わせて47,000円で買い取ってもらいました。今考えると、SIGMA DP2 Merrillの買い取り価格の高さは異常という感じですね。「変態カメラ強し」といった感じです。

 これからは、
  • メインシステム OLYMPUS OM-1(Micro Four Thirds SYSTEM)
  • サブシステム1 Canon EOS5DV(EF SYSTEM)
  • サブシステム2 OLYMPUS E-5(E-SYSTEM)
をデジタル一眼システムとして使用していきたいと思います。これで当分は新たなカメラやレンズの購入はないと思います。一応、Micro Four Thirds SYSTEMに関しては、私の撮影スタイルではOM-1で十分ですし、レンズについてはPROレンズで一通り必要なレンズを揃えたので、あえて買いたいレンズはない状態です。また、CanonのフルサイズミラーレスとしてのRF SYSTEMは、性能面では魅力的ですが、「高い・重い・でかい」の三重苦で、OM-1(Micro Four Thirds SYSTEM)でいいかなと思ってしまいます。まぁOM-1は、10年前のフルサイズ機であるEOS5DV同等の性能はありますので…。
 一眼レフのEF SYSTEMは、時代がミラーレス一眼に移ってしまい終わったシステムなので(EF SYSTEMはまだ生きています…)、これ以上、カメラやレンズの購入はありません。それに、EF SYSTEMはそれなりのレンズを揃えているので、新たに欲しいレンズがなく、今もっているレンズを大切に使っていこうと思います。
 そういう訳で、カメラの整理作業も今回で終了です。今後は、カメラが壊れたら処分をしていくことと、5DVが壊れたら今持っているEFレンズも処分していくだけかな?
 
2023.8.13




EOS 5D MarkVのスペックについて詳しく書いてあります…

btk1.gif 前のページへ





l070.gif



目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ