DiMAGE Scan Elite 5400の設定
ln153.gif



 ここではDiMAGE Scan Elite 5400の私の設定を書きたいと思います。基本的にはDiMAGE Scanで画像を整えて(追い込んで)からスキャンし,その後,Photoshopでトリミング(切り取り)と必要に応じて色や明るさの微調整,アンシャープマスクを調整しています。

☆DiMAGE Scanでの調整
  1. DiMAGE Scanを立ち上げる。
  2. メインウィンドの環境設定ボタンを押して,スキャンの環境設定を行います。私の通常の設定は,
    • ネガAE Auto
    • カラーポジでAE OFF
    • スキャン終了後にドライバを終了 OFF
    • スキャン時のAF ON
    • 取り込みモード 16bit(8bitの時も)
    • マルチサンプルスキャン OFF
    • インデックススキャン方式 高速
    • プレビューサイズ 大
    • カラーマッチング sRGB
    にしてあります。状況によっては,取り込みモードを16bitでマルチサンプルスキャンを4回にすることがあります。ただ時間がかかる上にファイルがものすごく大きくなるのであまりやりません。
  3. インデックススキャンボタンを押してインデックス画像を作成します。インデックス画像から自分のスキャンしたい画像を選びます。
  4. スキャン設定ウィンドは,A4のインクジェットプリンターでプリントすることを考慮する時は解像度出力300dpi,倍率800%に設定しています。また,A3ノビのプリントすることを考慮する時は解像度出力300dpi,倍率900〜1260%に設定しています。この設定だと入力解像度は2400〜3780dpiで,画素数で言うと800万〜2000万画素相当に当たります。デジカメでいうと2700dpiでフルサイズ機のEOS5D相当,3780dpiでEOS5D MarkU相当ということになるのでしょうか。
  5. プレビュースキャンボタンを押しプレビュー画像を作成します。出来上がったプレビュー画像のピントが思うようにいかないときには,ポイントAFボタンを押して,合わせたいところでもう一度AFをやり直させます。(たいてい一度で合うのですが時々甘くなることがあります。)
  6. 露光調整タブをクリックし露光調整をします。
    • まずは明るさを調節するために,マスターヒストグラムと画像を見ながらマスター量を調節します。この時ヒストグラムが偏りないことと画像がイメージと合っていることを確認しながら調節します。
    • 次にRGB各色の露光量を調節します。やり方は上記のマスター量の調節の仕方と同じです。色が偏っているなと思える部分を初めにやる良いと思います。ちなみにRの量を増やすと赤が強くなり,Gは緑,Bは青が強くなります。逆に減らすとRはシアン,Gはマゼンダ,Bは黄色っぽくなります。
    • マスター,RGB各色の量を調節したら,面倒でも必ず確認ボタンを押して調整後の画像を確認して下さい。(調節結果をプレビューしていないので,調整結果が確認ボタンを押さないとわかりません。)
  7. 画像補整タブをクリックし画像補整をします。
    • 色の調整はヒストグラム補正で行います。まず自動設定ボタンを押してRGB各色のヒストグラムの両端のスライダーを適正化します。(ただし,露光調整の段階でほぼ適正化してあるのでほとんど変化しないことが多いです。)適性化した後の画像が気に入らないときは,迷わずリセットボタンを押して元に戻しましょう。
    • 次にRGB各色のヒストグラムの真ん中のスライダーを動かして色の調整をします。入力レベルの真ん中の数字と画像を見ながら調節します。入力レベルの数字は初め1.00になっています。左に動かすと数字が大きくなり,右に動かすと数字が小さくなります。数字が大きくなると,Rは赤が,Gは緑が,Bは青が強くなります。逆に数字が小さくなるとRはシアン(藍)が,Gはマゼンダ,Bは黄色が強くなります。
    • 明るさやコントラストを調節します。これはスライダーでもトーンカーブでもできます。私自身はスライダーの方が最近は多いですね。
    • 色相,彩度,明度の調整も出来ます。お好みに合わせてどうぞ。
    • アンシャープマスクの機能を付いているのですが,プレビュー画面の質がもう一つなので,Photoshopの方で私はやっています。
  8. スキャンボタンを押して本スキャンをします。
  9. 一度DiMAGE Scanを閉じて,Photoshopでキズやゴミを確認し,必要に応じてDigital ICEをONにしてもう一度本スキャンします。個人的にはできるだけDegital ICEは使いたくないので(時間がかかるうえに,画質が少しねむたくなる時がときどきあるので),このような使い方をしています。

☆Photoshopで調整

 私はPhotoshop CCを使っています。(宝の持ち腐れ気味ですが…。)そのため,バージョンによって出来ないこともあるかもしれません。(Photoshop CS2以降は間違いなく出来ます。これより以前は持っていなかったので分かりません。)
  1. 自分のイメージになるようにトリミング(切り取り)行います。
  2. 必要に応じて明るさやコントラスト,色合いを微調整します。
  3. Photoshopの画面サイズで見た時とピクセル等倍にした時の両方から考えて,シャープネスをかけるかどうか決めます。
  4. シャープネスをかけるなら次のようにします。
    • Photoshopの「イメージ」→「モード」→「Labカラー」を選ぶ。
    • 「ウィンド」→「チャンネル」を選びチャンネルパレットを出しておく。(出ている場合はこの操作は不要)
    • チャンネルパレットでLチャンネルを選ぶ。(画面が白黒になります。)これはLabカラーの明度を表すLチャンネルでアンシャープマスクを行うことで色ノイズの発生を抑えることが出来るからです。
    • 「フィルター」→「シャープ」→「アンシャープマスク」を選びます。
    • アンシャープマスクの「量」「半径」「しきい値」を調節します。ちなみに,量と半径が数字を大きくするとシャープの効果が大きくなり,しきい値はシャープをかけるかかけないか判断する時に使用する色調値の差の値で,数字が大きくなればなるほど差が大きくないとシャープをかけないので効果が小さくなります。一応AdobeのPhotoshop CS2用のユーザーガイドでは,量は150〜200%,半径は1〜2,しきい値は2〜20をすすめています。(Photoshop CCのヘルプでも同じ事を言っているので,どのPhotoshopでも同じだと思います。)私は,量が100〜120%,半径が1〜1.2,しきい値が10前後が多いですね。
    • それぞれの量が決まったら,OKボタンを押します。
    • 「イメージ」→「モード」→「RGBカラー」を選ぶ。
  5. 画像を保存。私は基本的に汎用性があり劣化をしないTIFFで行っています。また,16bitでスキャニングしたときは8bitに変換して保存しています。

 まぁ,このようにしてフィルムから画像ファイルを作っています。Dimage Scan Dual Uから12年半。フィルムスキャナは銀塩カメラとともに縮小してしまい,個人ユーザー向けのフィルムスキャナの2代巨頭と言われていたミノルタもニコンも今はフイルムスキャナを販売していません。それどころか,ミノルタはコニカと合併してコニカミノルタになり,写真関係一切から撤退してしまいました。私はミノルタのフィルムスキャナオンリーできましたので,Elite 5400には動かなくなるまでがんばってもらい,その後はその時に考えようと思います。

2006.5.3
2014.1.18追記






l070.gif


目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ