☆E−3 ![]() 2009年3月末現在,オリンパスのフラッグシップ機です。E-3は,入門機E-520やE-420と同世代機として分類されており,それぞれのグレードの違いは,カメラ機能(防塵防滴や連写の速さ,ファインダーの視野率など)の違いで,画質は基本的にはフラッグシップから入門機まで同世代機なら差を付けず,E-520もE-420もフラッグシップのE-3と同じ画質傾向になるようにしているそうです。 昨年の12月にはE-3とE-520の間を埋める中級機E-30が発売され,今年の3月にはE-420の代わりに,ほぼ同じ大きさで手ぶれ補正付き,画質はE-30と同等のE-620が発売されました。これによって,ラインナップは,E-3,E-30,E-620,E-520となったのですが,E-30やE-620は,画素数が上がり,画像処理エンジンも新しいものになっているので,E-3やE-520の次世代機グループと考えた方が良さそうです。 E−3に搭載されている素子はフォーサーズと呼ばれているセンサーです。一般的なデジタル一眼に使われている素子が,35mmフルサイズと呼ばれているフィルムと同じ大きさのものか,APS-Cと呼ばれる昔のハーフ判とほぼ同じ大きさのものが多い中で,オリンパスとパナソニック,ライカ(といってもパナソニックのL1のOEMモデル)がフォーサーズセンサーを使っています。 〜フォーサーズ〜 オリンパスとイーストマン・コダックによって提唱された,デジタル一眼レフカメラの共通規格です。名称の由来となった4/3型(約17.3×13mm)のイメージセンサー(撮像素子)と,これに適する標準規格化されたレンズマウント及びデジタル専用設計の交換レンズが規格の中心となっています。 フォーサーズシステムのフランジバックは38.67mm,イメージサークルは対角が21.63mm(横側17.3mm,縦側13mm)と規格化されており,イメージサークルは従来の35mmフィルムカメラと比較して約半分です。そのため,フォーサーズシステムのレンズの焦点距離は,同じ画角を有した35mmフィルムカメラのレンズの焦点距離に対し半分の値となり,これにより望遠レンズにおいては,より大型のセンサーを採用する他社のデジタル一眼レフシステムと比較して小さく軽く設計することが可能になりました。また,イメージセンサーのアスペクト比が 4:3 であるため,標準的なコンピューターディスプレイ(640×480,1024×768,1600×1200 等)において,フルスクリーンで表示させることが可能です。 フォーサーズ・システムはオープン規格としてカメラメーカー等の業界団体に対しNDA(Non-Disclosure Agreement)ベースで公開されていて,他のメーカーの参入を可能としています。ただオープン規格となっていますが,実際にカメラを作っているのはオリンパスとパナソニックだけで,レンズにおいてもカメラを作っている2社にシグマを加えた3社だけです。最近では,パナソニックがよりコンパクトなマイクロフォーサーズへシフトしており,(オールド)フォーサーズに据えているのはオリンパスだけという状態です。ちなみに,フォーサーズシステムにおいてはメーカーを問わずレンズやボディ間の互換性が保たれています。 E−3の特徴は,とにかく「信頼」できるカメラにつきます。良くできた「カメラ内手ぶれ補正」「完璧な防塵防滴」「視野率100%ファインダー」等,広告文句ではありませんが「もう,撮れない世界はない」を実現したカメラです。「高感度」と「動体に対するAF性能」を除けば。 「高感度」におけるノイズ性能は素子の大きさにおけるハンディがまだ克服出来ないみたいです。頑張って常用ISO800まで,画質に拘るならISO400ぐらいまでにしておき,1600は非常用といったところです。また,「動体に対するAF性能」はキヤノンやニコンのフラッグシップ機に比べると見劣りがします。 ただ,これらフラッグシップ機に比べれば一回り小さくて,重さは2/3,お値段は1/3なのでお買い得なんですけどね…。まぁ,使ってみると本当に良いカメラです。ただこれは,使ってみないと分かりませんが…。(そういう私も,フォーサーズみたいな小さな素子のカメラなんて…,と思っていました。でも,実際持ってみると…。だまされたつもりで一台どうですか?) 〜購入経過〜 E−3を購入した大きな理由は,購入した2日前の3月14日(土)にE-520とZD25mmF2.8,ZD18-180mmF3.5-6.3を購入したことから始まります。翌日の日曜日に,E-520にZD25mmF2.8を着けて撮影したのですが,OLYMPUS E-SYSTEMの写りの良さにびっくり!将来 E-SYSTEMを本格的に揃えて,キヤノン(フルサイズ)とオリンパス(フォーサーズ)の2マウント化にしたいな〜と,その時は思ったのです。 次の日,人事異動のことで腹が立ち,ムシャクシャしたので,「よし!本格的にキヤノン(フルサイズ)とオリンパス(フォーサーズ)の2マウント化しよう!」(なぜ?そう言うことになるのか?我ながら怖い!)と思い,本格的にE-SYSTEMを揃えることに…。そこで,定時に出社し,貯金という貯金をすべて下ろし,持っている現金をかき集め,カメラとレンズを買いました。ほとんどヤケクソ状態です。(これで貯金はもちろんのこと,隠し財産もなくなりました。さらに,4月から給料が3万ぐらいダウンするので,当分貯金も出来ません。ボーナスも大幅カットが決定しています。でも,食っていくぐらいは何とかなるでしょう…。) 購入にあたって,キヤノン使いとしては超音波モーター(SWD)搭載が必須条件であるので,竹レンズのZD12-60mmF2.8-4.0 SWDとZD50-200mmF2.8-3.5 SWDでレンズはすんなり決まりました。問題はボディーで,フラッグシップのE-3か新しいE-30かで迷いましたが,フラッグシップ機を一度味わってみたいということでE-3にしました。 こうして,実勢に購入したのは, カメラ本体 E−3 レンズ ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD それぞれのレンズフィルター(2枚) フラッシュ FL-36R CF SunDisk ExtremeW 8G の以上7点。まずはカメラ本体とレンズを買い,それにポイントを使って,レンズフィルターと8GのCF,フラッシュを購入しました。E-520と同じBicカメラで購入したのですが,E-520の店員さんと違って,黙って会計をしようとする。そこで,「E-520では,いろいろ販促を付けてくれたのですが…。E-3の方が高いので,少しは何か付けてくれませんか…。」と言ったところ, ・予備バッテリー ・PROFESSIONALと書かれたオリンパスの青いストラップ ・インプレス社のE−3のムック本 を付けてくれた。E-520の時より2Gの純正xDピクチャーカードが減っているが,xDピクチャーカードはあってもほとんど使わないのでまぁいいか…。最も欲しい,バッテリー・結構高級なストラップ・ムック本はもらったので…。今回は,ストラップが再びもらえたのが一番嬉しかったです。と,いうのも,E-520が高級ストラップでE-3が附属のちゃっちいストラップではバランスが…。 これで,オリンパスのE-SYSTEMは完成です。竹レンズ2本で,自分が使用する焦点域を完全に網羅するするどころかお釣りがくる12-200mm(35mm換算24-400mm)をカバーしてしまい,松レンズは5D MarkUに使うEF24-70F2.8&EF70-200F2.8 ISと被るので必要ない。単焦点はEFレンズで必要なレンズを揃えているし,面白レンズZD25mmF2.8はすでに手に入れている。フラッシュも購入した。あと,マクロレンズだけなのだが,マクロには興味がないので…。これで,カメラ本体を含めて数年は(ひょっとしたら,二度と),フォーサーズを購入することはないだろう。 ちなみに,E-3とE-520の使い分けですが,基本的には竹レンズ(ZD12-60mmF2.8-4.0 SWDとZD50-200mmF2.8-3.5 SWD)用のE-3と,梅レンズ(ZD18-180mmF3.5-6.3とZD25mmF2.8)用のE-520とで使い分けるつもりです。ひょっとしたらZD25mmF2.8はE-3でも使うかもしれません。 ☆私のE−3使用法
撮影機能については,基本的にはEOS5D MarkUやE-520と同じような設定にしてあります。同じ設定にしておいた方が,どちらでも同じ要領で使えて便利だからです。手ぶれ補正は当然,ON!流し撮りはほとんどしないので,モードはI.S. 1を選択しています。 画質設定については,作品として仕上げるときには「OLYMPUS Studio 2」や「SILKYPIX Pro」でRAWファイルを現像して仕上げるので,画質見本のJPEG用として設定しています。そのため,仕上がり「NATURAL」,階調「オート」,ノイズフィルター「弱」をカメラのデフォルト設定としています。 仕上がりについては,自然な感じでこの機種の中心の色合いと言うことで「NATURAL」に設定しています。(まぁ,無難ということもありますが…。)階調は,E−3においての基本が「標準」なのですが,ムック本「E-3マイスターブック」のメーカー担当者のインタビューで,「階調オートをデフォルトのつもりで作り込んだ。」という記事を読んで,実はメーカーは階調オートを中心に画質作りをしているのだと思い,「オート」にしています。また,ノイズフィルターは,説明書では「標準」を勧めているのですが,掲示板などでは解像度を維持するため「OFF」または「弱」設定を勧めているので「弱」にしています。(さすがに「OFF」では,シャドウ部を持ち上げたところのノイズが目立つので「弱」に…。) この世代(E-3,E-520,E-420)のオリンパス一眼には,SAT(シャドゥ・アジャストメント・テクノロジー)と呼ばれる階調コントロールシステムが搭載されています。このSAT,輝度差が激しいシーンにおいて,ハイライト部を保護しながら白飛びを抑えるとともに,シャドゥ部を破綻しない程度に明るく補正し,明暗両方の階調の両立を実現している技術です。たぶん,カメラ内でPhotoshopの「シャドウ・ハイライト」と同じようなレタッチをしているのだと思います。この,SAT(シャドゥ・アジャストメント・テクノロジー)を用いた階調オート設定とノイズフィルターの設定が,
そこで,SATの効き具合を見てもらうために,同じ写真を左が階調「オート」・ノイズフィルター「標準」,右が階調「標準」・ノイズフィルター「弱」で現像してみました。階調とノイズフィルター以外はまったく変えてない画像です。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
個人的な感想ですが,上の写真では,階調「オート」の方が見栄えが良いように思えます。下の写真では,階調「オート」の方は何となく不自然な感じがし,写真にメリハリがないような気がします。一方,階調「標準」の方は自然な感じがして,見栄えも良いような気がします。このように,シチュエーションによってどちらが好ましい変わってきてしまいます。これが,メーカー担当者のインタビューで「階調オートをデフォルトにしなかった理由」として言っていた,
実際に使用してみて,すべてにおいて信頼の置けるカメラです。特に防塵防滴性能や,ダストリダクションシステムは安心感が違います。突風が吹きすさむ中でレンズ交換をしながら撮影したことがありますが,家に帰ってゴミが付いてないか確認したところ,全くと言っていいほど付いていませんでした。これは,比較的ゴミ対策がしっかりされているEOS5D MarkUでもかなわないところですね。 シャッター音は軽めな感じです。音としては悪くはありません。(個人的にはE-520のシャッター音が好きなのですが。)ただ,5Dや5D MarkUがシャッター音のことでイロイロ言われている理由が分かったような気がします。ガンバレ!キヤノン!!まぁ,とにかくガチッとしていて「質実剛健」という言葉がピッタリのカメラです。 ファインダーは,フルサイズ5D MarkUのファインダーを見た後だと,たいしたことないように見えてしまうのですが,同じE-520と比較するとまるで違います。大きくてクリアーで,それに視野率100%なので,ファインダーで見たままに撮れます。これって,結構安心感につながります。 画質的にはオートホワイトバランスの出来がイマイチです。特に太陽光の影響が大きい屋外や日差しが差し込む屋内においてはかなりマゼンダー被りをします。そのため,そのようなシチュエーションではオートではなく太陽5300kにしなくてはいけません。ここが,オートでどんな場面でもほぼOKのキヤノン機しか使っていなかったので最初戸惑いました。 フォーサーズという比較的小さな素子を用いたカメラの割に大振りなカメラですが,よく考えてみると,「完璧な防塵防滴」「視野率100%ファインダー」「マグネシウム合金ボディ」のフラッグシップ機だと考えれば,キヤノン・ニコンのフラッグシップ機に比べれば一回り小さくて,重さは2/3なので,小型・軽量の部類に入ると思います。 E−3というカメラは,フラッグシップの性能を小型・軽量のボディで手に入れることが出来,非常に使いやすくできたカメラだと思います。 2009.3.26
|