SIGMA DP2s
ln153.gif



☆SIGMA DP2s


dp2s.jpg 〜SIGMA DP2sについて〜

 APSサイズ FOVEON X3センサーのボディーに,35mm換算で41mmの単焦点レンズの付いたレンズ固定式のコンパクトデジカメです。DPシリーズには「1」と「2」があって,「1」が35mm換算で28mmの単焦点レンズが,「2」が35mm換算で41mmの単焦点レンズが付いており,それ以外はセンサーも機能もほとんど同じです。(もちろん,ノーマーク→s→xとバージョンがあがっていくほど進化しています。ただ,機能面では大きくは変わっていません。)

 このカメラ,GRDシリーズが先鞭を付けた高級単焦点コンデジの流れをくんだもので,GRDユーザーの中でよく言われていた,「GRDの大型センサー版があったらいいな。」という希望を具体化した商品です。リコーも今年になってデジ一センサー版GRを出しましたが(ただユニット交換式の1ユニットとしてなので,どちらかというとレンズ交換式に近い),今から2年半前の2008年3月に,28mm単焦点レンズにデジ一センサー搭載のDP1を出したことは,当時結構大騒ぎになりました。あくまでも,GRDユーザーや購入希望者の間だけですが…。何せ,デジカメの中でも単焦点コンパクトは特殊な部類に分類されるので…。ちなみに,単焦点デジカメは,リコーとシグマ,来年出ると言われているフジフィルム(FinePix X100)ぐらいしかありません。
 そんな単焦点の中でも,DPシリーズは変わりものです。というのも,普通のデジタルカメラ(一眼もコンパクトも)は,ベイヤー配列式のセンサーを使っているのですが,DPシリーズはフォビオン(Foveon X3)というセンサーを使っており,国内ではシグマしか使っていません。さらにDP2系列は,41mmという標準域単焦点レンズを搭載しています。単焦点コンデジは,GRDシリーズやDP1系列は28mm単焦点,FinePix X100は35mm単焦点と広角域のレンズばかりです。(リコーのGXRには50mmマクロがあるのですが,GXRはユニットというレンズを交換式する一眼カメラに近いものとして考えられているので,単焦点コンデジには入れないことが多いですね…。)そう言う意味では,DP2系列は「変わりものの中の変わりもの」〜まぁ言葉は悪いですが「変態単焦点デジカメ」〜といえるでしょうね。

 この機種(DPシリーズ)の系譜を考えると,かつて一世を風靡した「ハイエンドデジカメ」「ネオ一眼」と呼ばれている機種の流れと,GRDシリーズの流れが合体したものだと思います。
 「ハイエンドデジカメ」「ネオ一眼」は,ズームレンズ固定式で,その最終完成型はAPSセンサーを搭載したSONYのサイバーショットDSC-R1だと言われています。話しは変わりますが,最後まで一人で「ネオ一眼」を頑張って出していたフジフィルムも遂に,ラインナップから消えましたね。(2010年12月26日現在)
 また,単焦点レンズ固定式にこだわり,コンパクトにこだわったと言う面で言えば,GRDシリーズの流れですね。
 そして,このDPシリーズの流れに,レンズ交換式一眼レフのレンズ交換の部分とミラーをなくしてコンパクトさにこだわって合流したのがミラーレス機(ユニット交換式のGXRも含む)と考えることができますね。



〜購入経過〜

 何となく,「変態単焦点デジカメ」が欲しくなり,思い切って購入することに…。11月にE-5を購入したばかりなのに…。
 普通のデジカメでなく「変態単焦点デジカメ」が欲しかったので,一応の条件は,

  • ズーム系でなく単焦点,それも,コンパクトデジカメ

    • デジタル一眼レフカメラはキヤノン機が5D,5D2,オリンパス機がE-5,E-3,E-520と持っておりレンズもそれなりに持っているので,しばらくは購入する気がないです。
    • 普通のデジカメは,キヤノンのG9を持っているのでこれ以上必要がないです。(3年前の機種ですが,デジカメの用途としてはこれで十分ですので…。)あと本格的な撮影用としてFINEPIX S100FSもあるので,これ以上ズーム付きのデジカメは必要ないです。

  • レンズの焦点距離は28mmと50mm以外

    • 28mmだと,同じ焦点距離のGRD3と被るので。まぁ,センサーのサイズは全く違いますが…。
    • コンデジではないですが,比較的コンパクトなE-520+ZD25mmF2.8を持っているので,35mm換算50mmは必要がないです。
というものです。まぁ簡単に言うと,GRD3やZD25mmF2.8と被らない単焦点コンパクトデジカメが欲しいと言うことです。そうすると,SIGMA DP2sしかない!
 またDP2sは,私の持っている銀塩単焦点コンパクト PEN EEの焦点距離40mmと被るので,同じ単焦点レンズの銀塩とデジタルの写りの違いを楽しめることも出来ます。(まぁ,遊びとしてですが…,何せ50年前のレンズと現在の最新のレンズでは単純に比較できないですが…。)

 ということで,DP2sを購入ました。今回は初めてネットショップで購入しました。「イートレンド」というショップですが,注文から納品までスムーズで,梱包も丁寧でしっかりしていました。ネットショップに関しては良い噂を聞かないので敬遠していたのですが,これからは,使ってもいいかなと思いました。



〜SIGMA DP2sの使用感〜

記録画質
RAW
ホワイトバランス
天気の良い屋外は「オート」または「晴れ」
それ以外は「オート」
測光モード
評価測光または中央部重点平均測光
色空間設定
sRGB
画像設定
スタンダード
グリッド表示
点線9分割
縦横自動回転表示
OFF
ドライブモード
1コマ撮影
画像番号
通し番号
LCDスリーブ
2分
オートパワーオフ
5分
パワーセーブモード
ON
専用フード・アダプター
HA-21(別売り)
レンズフィルター
DG UV フィルター 46mm(別売り)

※残りは初期設定のまま。


 SIGMA DP2sを使用しての感想!

<外観>

 はっきり言ってチープです。私が今までに所有したカメラの中でダントツのチープさです。
 デザイン的には,シンプルで良いですが,大きさ的には中途半端かな?どうしても,GRDシリーズのコンパクトさと比べると…。まぁ,その分センサーが大きいので仕方がないですが。
 レンズ保護のために,UVフィルターとそれを取り付けるためのフードアダプターを付けています。そのため,「APS-Cセンサー機なのにコンパクト」が売りなのに,結構かさばります。ところが,このフードアダプター,大きさ的にはマイナスなのですが,カメラのホールド面では持ちやすくなります。一眼使用者が,普通に持てるといった感じです。

<機能>

 最近のデジカメに見られる便利機能やユーザーカスタマイズはほとんどありません。まずビックリするのは,説明書の薄さ!普通のデジカメの半分といったところでしょうか…。

★機能は最低限だけれども…

 もちろん,撮影に必要な機能は全て入っています。というより,撮影するのみに特化した機種であります。(例えば,MF用の専用ダイヤルがあるデジカメはDPシリーズだけでしょう…。)
 機能設定していたときは,機能やカスタマイズの少なさを感じましたが,撮影してみると,必要十分です。「銀塩の時って,こんなもんだったな〜。」と思い出しました。銀塩で撮っていた当時,撮影で機能的なことで困ったという事がなかったことから,むしろデジタルになって,色々機能が付けすぎているのかもしれません。
 むしろ本当に必要な最低限の機能はきちんと付いているので,ある程度割り切って機械頼みにならない分,自分の力量が問われるカメラですね。

★撮影に対する機能は使いやすい!

 このカメラのオートブラケット機能は使いやすいです。簡単に設定でき,1コマ撮影モードでも自動に3枚撮ってくれます。このように,撮影に対する機能は使いやすく出来ています。

<ストラップ>

 DP2sには,ショルダーストラップが付いてきます。個人的には,GRD3みたいにハンドストラップにしようと思ったのですが,このショルダーストラップが,DP2sでは意外と役に立つことを知り,そのまま取り付けました。
 DPシリーズには,GRD3同様,手ぶれ補正が付いていません。そのため,少しでも手振れを防止する方法として,ストラップを首にかけてピンと張ることで手振れを防止することができるそうです。それをkakaku.comで知り,ハンドストラップをやめました。(DP2sは,高感度が弱く,普通はISO200まで,頑張ってISO400までで,出来るだけISO100以下で使うということを聞いていたので…。)


〜SIGMA DP2sでの撮影〜

 撮影自体は,非常に単純です。色々な機能が付いていない分,撮影の時に気をつけるのはピントと露出,手振れだけです。つまり基本的なことをすればよいです。また,DPシリーズでは有名な話しですが,RAWで撮るのが必修条件になります。メーカー自体もそれを推奨しています。
 ただ手振れに関しては,手振れ補正が付いていないにもかかわらず,結構手振れしにくいカメラだと思います。シャッタースピードを焦点距離分の1である1/40秒より遅くならないように気をつけてはいるのですが,1/30秒でも手振れすることは少なく,それ以下でも何とかなることもあります。(確率は落ちますが…。)これは,着けているフードアダプターのおかげかも知れません。これがあるとホールドが安定します。ちなみに,私の撮影スタイルは次のようです。

  1. 撮影モードを決める。あるのは,プログラムAE,絞り優先AE,シャッター優先AE,マニュアルしかないので悩む必要はありません。私は専ら「絞り優先AE」です。
  2. 次にホワイトバランスを決めます。基本的には「オート」でいいと思います。まぁ,天気のいい屋外の時は「晴れ」の方がいいときもあるみたいです。ただ,カメラのホワイトバランスに緑被り(青被り)の癖が強いので,RAWで撮影して,後で補正する必要があります。
  3. 絞り値(シャッタースピード値)を決め,必要に応じて露出補正をして撮影します。液晶モニターが2.5型で約23万ドットと最近のデジカメのスペックとしては見劣りしますが,露出の確認としてはある程度正確だと思います。そのため,一度撮影してみて,露出が合わないなと思ったら,露出補正で再び補正し再度撮影します。

    ここで注意することがあります。撮影モードをマニュアルにした時のみ,液晶モニターに映し出されるプレビュー画像が,設定した露出を反映されず,カメラの考えた適正露出になります。(つまり,オートで露出補正しない時のプレビュー画像)そのため,プレビュー画像を信じて撮ると,真っ黒けや真っ白けの写真になることもあります。

  4. 手持ちでシャッタースピードが遅いときには,ISO感度を上げます。ただ,ISO感度は画質的に考えて最高でも400までにしておきます。基本的には1/40秒ならほぼOKです。1/30秒でもかなりの成功率です。が,それより遅くなると成功率がガクッと落ちます。(私の場合…。)

    ISO感度は結構頻繁に変えることが多いので,ISO感度のメニューを開いたまま(オープンメニュー)にしておき,メニューボタンを押すと開いた状態(オープンメニュー)のISO感度が出るようにしておくといいでしょう。さらに,メニューを開いたまま(オープンメニュー)にしておくと,上下ボタンでオープンメニューのまま他の設定項目に移ることが便利です。(クイックセット(QS)メニューから,ISO設定できますが,感度を上げていく方向への一方通行なので,上げる方も下げる方も出来るオープンメニューの方が便利です。)
 起動,書き込み速度,AF合致時間等,遅く感じるかも知れませんね。幸い私の撮影スタイルだと,1枚1枚ゆっくりと撮影していくので,シャッターチャンスを逃すことはありません。ただ確認しようとする時,まだ書き込み中と言うことが何度かあります。まぁ,それぐらいですね。
 上でも書きました,後で修正できないピントと手振れ(手振れ補正が付いていないので特に気をつけないと…),そして,あとで補正は可能ですが,画像を荒らさないようにするため露出は出来るだけ自分のイメージになるように撮影の時に設定しておいた方がいいです。



〜SIGMA DP2sの画質〜

 手振れやピントに気をつければ,解像度の高い「お〜!」と思える画像が撮れます。被写体を選びますので,はまるとすごいけど,はずすことも多いです。ただ,色合いについては癖が強いです。

久々に手強いカメラです。

 まずJPEGの画質ですが,シアン被りや緑被りしている画像も見られるのですが,色合い的には結構良い感じのものが多いです。ただ,大きく外しているのもあるので,用心のためにやはりRAW撮りが必修ですね。
 で,RAW画像ですが,素のRAW画像ではホワイトバランスの緑被り(シアン被りの時も…)でかなり醜い状態の時が多いです。私自身の経験では,DiMAGE A1以来の久々の緑被りです。それもかなり頑固です。DiMAGE A1もかなり頑固な緑被りで有名でしたが,DP2sはそれ以上かもしれません。SILKYPIX Proでも試してみたのですが,「撮影時設定」でのA1の補正がマゼンダ+7に対して,DP2sは+17です。

 SIGMA純正の画像編集ソフトであるSPP(SIGMA Photo Pro)の私の使い方を下記に書いておきます。
  1. SPP(SIGMA Photo Pro)の環境設定を,ファイルを開いたときの最初の調整設定を「X3F」になるようにしておきます。こうして,最初にRAW画像を開いたときにRAWの初期状態の画像を見えるようにしておきます。
  2. 調整設定を「オート」にしてSPPの考えるベストの画像を確認しておきます。
  3. 画像補整を,調整設定「X3F」でおこなうか,調整設定「オート」でおこなうか決めます。調整設定「オート」でいい感じなら,そのまま「オート」で,違和感を感じるなら「X3F」でおこないます。
  4. まず露出面の調整をします。私自身は,次の手順で行います。

    • 露出をいじって,好みの明るさにします。
    • コントラストを調整してメリハリを調整します。
    • X3 Fill Lightを調節し,暗部の明るさの調節をします。X3 Fill Lightは暗部を持ち上げる効果があるのですが,かけすぎると不自然になるの,その点を気をつけて調整します。
    • シャドウ,ハイライトを調節し,整えます。

  5. ホワイトバランスを選びます。基本的には撮影したときのホワイトバランスでいいのでそのままです。ただ,下の「8」の操作でも上手くいかないときには,ホワイトバランスを天候や状況にあったものに変更し,再び「6」「7」「8」の操作をすると結構上手くいくこともあります。その時は,いろいろ試してみましょう。
  6. カラー調整の,グレーバランスボタンを押し,ポインタースポイトを白〜グレーの部分に持って行きクリックします。一応,ニュートラルグレーにしたいところに持って行くのですが,白〜グレーの場所をクリックしてみます。1回で自分のイメージに近くなることもありますが。数回やってもダメなときもあります。

    DP2sのRAW(X3F)画像は緑やシアン被りがかなりひどいので,クリックしたときのカラー調整の値が,Mが1〜4CかYが1〜4になるのを目安にするといいと思います。ただ,ときどきもっと大きくずれることもあります。

  7. カラー調整を「6」での操作をもとに,2M+2Yまたは2M+2Cを中心にして,Mを1〜4の範囲で,画像の雰囲気からCかYを1〜4の範囲で調整してやります。
  8. それで思い通りにいけばよいですが。そうでないときには,再び「6」の操作をします。今回は,自分のイメージと合った色合いになるまで続けます。

    実は,この「6」〜「8」の操作が色被り解消で最も重要な操作です。すんなり決まることもありますが,何回かやってみてもダメなときもあります。そんなときは「5」に戻って,ホワイトバランスを天候や状況にあったものなどに変更した後,「6」〜「8」の操作をするといいことも多いです。

  9. 画像補整が終わったら,補正した環境設定をRAWファイル(X3Fファイル)に保存します。保存の仕方は,調整設定「X3F」の横にあるX3Fボタンを押すだけです。
  10. RAWファイルをJPEGまたはTIFFに変換し,保存します。
このようにして,画像補整・現像をしています。
 久々に画像補整で手強いカメラです。ただ,すべてがはまったときの画像は凄いものがあります。めったにお目にかかれませんが…。


2010.12.26
2010年12月30日追記



 コロナ禍の影響もあり、写真を撮る機会がめっきり減りました。また、カメラ購入熱が冷めたせいか、ここ10年近くほとんどカメラの購入をしてきませんでしたが、防湿庫には今まで購入したカメラがわんさかあります。そこで、最近使ってなくて、さらに今後もほとんど使う予定のないカメラを売却することにしました。
 SIGMA DP2sは10年近く使っていなくて、防湿庫の肥やし状態でした。SIGMA DP系統の画質は素晴らしいのですが、画像処理が扱いにくく、だんだん使わなくなってしまいました。そこで、もう一台のDP2 Merrillとともに手放してしまいました。


2023.3.21


DP2sの作品を集めたページです。

btk1.gif DP2sの画像
( Gallery.K 別館「翳りゆく情景へ」)



DP2sのスペックについて詳しく書いてあります…

btk1.gif 前のページへ



l070.gif



目次 「使用機材紹介」目次へ

ギャラリー 「ギャラリー」トップへ