![]() 中学校2年生の頃何気なく見た,写真雑誌(何か忘れましたが…。)に掲載されていた,「夕暮れ時,川の堤防を自転車を押し歩く,高校生の男女を逆光で撮った白黒写真」をきっかけに写真に興味を持ち始めました。でも,当時我が家には,カメラと言えば「オリンパスPEN-EE」が1台あるだけでした。 その当時憧れていたカメラがA−1でした。小学生の時,日本テレビ系の日曜の夜8時から「西遊記」(夏目雅子や堺正章が出演していた)がやっていました。(私は日本テレビ系のこの時間帯の番組が好きで,確か沖雅也主演の「俺達は天使だ!」もやっていました。)「西遊記」はよく見ており,この番組のスポンサーがキヤノンでした。そしてCMになると,「砂漠を颯爽と駆け抜ける馬に乗った人々を,カメラで撮る」というA−1のCMが流れていたのです。そのCMのかっこいいこと!さらに,ファインダーをのぞいた時の映像もあるのですが,ファインダー上を馬が動くのと共に,下の真っ赤なデジタル表示のシャッタースピード・絞り値が刻々と変化するのを見て,「かっこいいカメラ!欲しい!」と思っていたのです。 当時A−1は,定価114,000円(FD50mmF1.4付き)でした。今みたいに安売り店なんかなく,近所のカメラ店(小さな店でしたが,品揃えは豊富だった)で,9万円台後半〜10万円ぐらいで売っていました。で,中学生ごときにそんな高価なカメラを,そう簡単に買ってくれるわけありません。それでも欲しくて,親に言ってみたところ,「じゃあ,○○学校群受かったら,買ってあげる。」と言われたのです。 ○○学校群というのは,今はなくなってしまいましたが,愛知県の公立高校普通科の受験制度の1つなのです。私達の頃は,名古屋市内の多くの公立高校普通科がこの学校群制度を採用していて,2つの高校を組にした学校群単位で受験するという仕組みでした。そして親の言った○○学校群というのは,当時の私にとって,まずは受かるところか,受けるのも無理という学校群だったのです。つまり,「ニンジンをつり下げ勉強をさせ,でも,絶対に受からない(買わなくてすむ)目標を言っておく。」という親の作戦だったのです。 ところが,そのニンジンが効果があったのか,その学校群を受けて,受かってしまったのです。と,言うわけで約束した手前買ってくれたのが,今持っているA−1なのです。 A−1について Canon A−1は,1978年4月に発売されたカメラです。73年に発売されたEFの後継機と本なんかではなっていますが,AE−1をもとに作られた,AE−1の上位機種という位置づけが正しいようです。 A−1は,当時のキヤノンの一眼レフラインナップの中においては,フラッグシップのF−1に次ぐ2番手機種でした。ただ,F−1はいろんな意味で別格扱いなうえに,当時のキヤノンは,電子制御と全自動化に熱心なメーカーで(今も変わらないか…),その具体的な製品化は,Aシリーズが担っていました。A−1はそのAシリーズのフラッグシップ機として,83年にTシリーズが発売されるまでキヤノンの電子制御・全自動化(特にAEにおいて…)のショーウインド的なモデルの役割をしてきました。 今となっては当たり前ですが,プログラムAEとシャッタースピード優先AE・絞り優先AEの両優先式AEを搭載し,これに絞込みAEとストロボAEを加えた5つのモードからAEがなっています。 プログラム・シャッタースピード優先・絞り優先の3つのAEモードを持ったマルチAEは,AシリーズではA−1だけで,このあとTシリーズが出るまでA−1の独壇場でした。 このマルチAEの操作系は,AEモードセレクターとATダイヤルの2つで,非常にシンプルかつ簡単に操作できるようになっています。2つのダイヤルの位置関係も絶妙で,現在の多機能なカメラのゴチャゴチャした操作系に比べれば,非常に使いやすいです。 さらに,小型化・軽量化も熱心にされており,AE−1の3倍強の電子化に対して,AE−1とサイズはほとんど変わらず,重さも55gアップに抑えています。 ただ,AシリーズはAE−1がやはりメジャーで,A−1はAE−1の影に隠れてしまったように思えます。「高級おもちゃカメラ」と揶揄される向きもありますが,今のカメラの電子制御技術の礎をつくった機種とは言えると思います。 A−1の長所 とにかくAEで使うのなら,使いやすいカメラです。各モード切替(AEモードセレクター)やシャッターや絞り値のダイヤル(ATダイヤル)が,ワンタッチで使いやすく配置されています。EOS-3など最近のカメラに比べると,機能が少ないためだという理由もあるのですが,格段に使いやすく,機動性も高いです。 また,ファインダーの視野外下部に全ての情報を真っ赤なLEDでデジタル表示されるのも,必要な情報だけ集中的に見ることが出来るので,非常に役に立ちます。 これは,EOS-3を購入してから気付いたのですが,やはり軽量コンパクトなのが良いと思います。写真を撮るときの大きなファクターになると思います。あと,AF機とMF機の違いのためですが,MFで撮るときは,断然A−1の方がピントが合いやすく,撮りやすいです。(あたりまえか…。) A−1の短所 アマチュアの自分にとっては,そんなに短所はないのですが,1つだけ。マニュアル露出で使うとき,絞りの情報がファインダーの中に表示されなくて,情報が捉えにくいことです。 マニュアル露出は,AEモードセレクターをシャッタースピード優先AE(Tv)のままにし,シャッタースピードをATダイヤルで設定します。その後,レンズのAマークをはずし,レンズの絞りリンクで絞りを設定するという方式をとっています。 この時,ファインダー内のLEDデジタル表示には,マニュアルのMマークと,そのシャッタースピードにおけるシャッタースピード値とAE状態における絞り値が表示されており,実際の絞り値は表示されません。そのため,絞り値を変えるとき,毎回ファインダーから目を離し,レンズを見て絞り値を設定しなければなりません。(ただ逆に,絞り値を設定するときの基準の絞り値が,ファインダー内に表示されるので,その面から言えば使いやすいのですが…。) これは考えてみれば,A−1は,AEを重点として開発されたカメラと考えれば,EOS-3がMFで使いにくいと共通するものなんですが…。 コロナ禍の影響もあり、写真を撮る機会がめっきり減りました。また、カメラ購入熱が冷めたせいか、ここ10年近くほとんどカメラの購入をしてきませんでしたが、防湿庫には今まで購入したカメラがわんさかあります。そこで、最近使ってなくて、さらに今後もほとんど使う予定のないカメラを売却することにしました。A-1も、20年近く使っていなかったので、この際、売却しました。EOS-3も売却したので、銀塩カメラはOLYMPUS PEN EEだけになりました。 2023.3.21
|